シニアおひとり様みさぽんブログ

夫も愛犬も亡くなって時々寂しくなるけど、そんなときは美味しものを食べてお出かけ。シニア世代前後60代の生き方ブログを綴っていきたいと思います。

スポンサーリンク

子供のいない老後は孤独で誰にも頼れず辛い?

子供のいない老後は未婚の場合に限ったことではありません。

 

結婚をし、子供を授かったとしても配偶者の死や子供が先に亡くなることもあります。

 

50代ころまでは考えなかった子供のいない老後。

 

60代になってからは心も体も元気はなくなり、たった一人で老後を過ごすことの不安を抱えるという人がとても多いんです。

 

毎日日課になっているくらい「老後」に関する動画を

見ている私。。

 

60代以降が不安なのは孤独そして「子供のいない老後」「天涯孤独」でした。

 

広告

 

 

子供がいても天涯孤独と同じ?!

 

今の60代、このまま一人で子供もいなくもちろん孫もいない人生を送るとしたら孤独でいっぱい?

 

子供がこの日本のどこかにいる人。

 

子供を産んでいないのだからどこにもいない人。

 

子供がいる人はいない人よりも孤独感も薄れる?

 

というと、そうでもない。

 

misapon.hatenablog.com

 

 

80代、90代で子供はいるけど離れて暮らしている人もいて、それはそれは頑張っている。

 

そしてあきらめている。

 

要介護状態なのに、子供はいるのに住まいが遠いし親のそばに引っ越しもできない。

 

配偶者はとっくに亡くなっている高齢の女性。

 

天涯孤独と同じような生活になってます。

 

かつて私が父の付き添いで病院に行ってた頃、杖をついてゆっくり歩いていた女性に遭遇。

 

「お父様は娘さんに付き添ってもらって幸せですね。私には娘が二人いるけど遠いので頼めません。子供を産んだってこんなもんですよ。仕方ないですね」

 

いつも介護タクシーで通院してるのと。

 

90代の初めくらいかと思われるその女性は頭はかなりしっかりしてました。

 

また、かつて息子と娘を産んでご主人とワンちゃんと幸せに暮らしていた女性が近所にいました。

 

しかし息子は胃がんで30代でこの世を去りました。。

 

娘は45歳の時は肺がんで亡くなりました。

 

娘は結婚してたものの、子供を授かることができませんでした。

 

そのおばぁさんにとって、子供たちが孫を残してくれたら、少しは違っていたかもしれない。

 

飼っていたワンちゃんが亡くなるのを見届けた後に94歳くらいで老人ホームに入居しました。

 

結婚をして、子供二人を産んでも老後は天涯孤独。

 

また結婚して子供を産んでも配偶者や子供が先に亡くなった場合もまさかの天涯孤独。

 

兄弟姉妹は横のつながりなので、やはり自分の子供や孫中心の生活になります。

 

子供のいない老後は孤独で辛いのか?

 

偶然にも天涯孤独、または未婚のまま子供のいない老後を過ごすような人。

 

実は子供がいない人は世の中わんさかいるんですよね。

 

周りは離婚しても死別でも子供や孫がいると人を見るとなんだかさみしい。

 

休日は孫と遊ぶ。

 

普段も子供と孫との交流があると、やがて訪れる老後はさみしくなるなんて想像はしないでしょう。

 

60代の今よりも、子供のいない老後はもっとさみしくて孤独になってしまうのではないか?

 

孤独とさみしさを抱えながら生きることも辛いけど、そうしているうちに諦めが出てきます。

 

一人なんだからもうしょうがないと。

 

でも安心してください。

 

老後は一人ではないんです。

 

misapon.hatenablog.com

 

 

自分一人でなんでもできて一人暮らしをしている間はまだまだ元気。

 

その後どこへも行けなくなるくらい老いてくるでしょう。

 

そうなったときに一人だと超絶不安です。

 

90歳で一人暮らし?

 

ありえないよね?

 

いえ、一人い暮らしをしている心身共に元気な人はいます。

 

そんな暮らしは孤独で死んじゃいそう!

 

大丈夫、その時は一人ではありません。

 

多少の要介護もつくのだったらなおさら。

 

65歳以上の高齢者は「行政・役所」「地域」「地域包括センター」

 

そちらに連絡を!

 

地域によって違いますが、一人暮らしの65歳の人には見守りや連絡がくるよう手配してくれると思います。

 

一人暮らしでもケアマネージャー、ヘルパーさんが来てそこそこ対応は忙しいという一人暮らしの高齢者の声も何人かから聞いてます。

 

だからさみしくなんかない。

 

またいよいよ、認知?

 

体の不調で一人暮らしができないとなったとき、今までのヘルパーさんや行政の見守りで手続きなどしてくれるはず。

 

施設はいろいろあれど、自分にとって合う場所を探してもらうとよいです。

 

私はグループホームにしたい!

 

いつだか結婚する気がないという40代後半の女性が言ってた、「さみしくない毎日を送りたいから老後はグループホームで和気あいあいと暮らしたい」と。

 

子供がいてもどこまでできればノータッチが理想。

 

大人になった子供は気を使いますし、自分たちの生活が一番なので優しい気持ちも持ってくれるとは限らないですしね。

 

優しい子供や孫もいるので、本当にこればっかりは子供たちの気質だと思うので、期待はしないが良いかもね。

 

いろいろ心配してくれる子供や孫にあたったらラッキーなんです。

 

広告