シニアおひとり様みさぽんブログ

夫も愛犬も亡くなって時々寂しくなるけど、そんなときは美味しものを食べてお出かけ。シニア世代前後60代の生き方ブログを綴っていきたいと思います。

スポンサーリンク

他人の幸せは自律神経が不安定になり、免疫を下げる!

他人の幸せを喜んでいる人って正直にどのくらいいるのでしょうか?

 

自分が幸せなら喜ぶかもしれない。

 

SNSを見て他人の幸せそうな姿を見て、うれしい気持ちになる?

 

他人の幸せは自律神経を不安定にするのだそうです。

 

幸せそうな想像をするだけで、心が乱れる!

 

それは自分が今幸せだと思えないから。

 

他人の幸せは自律神経を乱します。

 

なので幸せそうな写真が載っているSNSは視界からシャットダウンすれば良い!

 

知らないが一番!

 

広告

 

 

他人の幸せは免疫を下げる?

 

自分が幸せじゃないと人の幸せを素直に喜べないは普通ですから。

 

悪口を言う人は自分が幸せではない証拠というのと似ている。

 

自分が幸せならなんでもおおらかになって心も余裕。

 

他人が幸せいっぱいなら、素直によかったね~!

 

というけど、自分自身が不幸だと思っているときは他人の幸せを喜ぶなんてできない。

 

そんな状態で他人が幸せだと知ると、心臓がドキドキして自律神経が乱れ、免疫が下がるそう。

 

だって自分は幸せじゃないのに、他人が幸せだと知って喜ぶのはどんだけ良い人なんだよという感じです。

 

他人が幸せな時に自分の精神状態のバランスが乱れてしまう。

 

孤独も本当はよくない。

だけど、孤独を辛いとは思わない人もいますし、人それぞれ。

 

孤独は免疫も下げる?人の幸せには関心なしが一番!

misapon.hatenablog.com

 

 

 

そんな時自律神経を整えるには、他人の幸せを自分に入ってこないようにシャットダウンすれば良し。

 

自分が不安定で幸せを感じていないときに、フェイスブック、インスタなどのSNSは見るべからず。

 

幸せそうな写真を見て、いいな、自分は幸せではないのにと思うだけで不幸になりますし。

 

実際はそんな写真を撮っている人がみな幸せそうに見えてそうでもないことが多いのだけど。

 

幸せアピール写真が載っているフェイスブックは見るべからずです。

 

自分が幸せではないとき、顔は笑うべし!

 

自分が幸せじゃないときって連鎖して、一難去ってまた一難なんて時もありますね。

 

また難題が降りかかってきた!

 

なんでこんなにあとからあとから不幸がやってくるんだろう!

 

これは不幸顔になっていることも!

 

辛くとも顔は笑っていたほうがよろし。

 

心は不安定であっても、顔さえ明るければ不幸を跳ね返す!

 

これでもかと不幸がやってくる人生もある。

 

ただ顔は笑う。

 

それだけでも運は開ける。

 

幸せに長生きしたいもん!

misapon.hatenablog.com

 

 

寝るときに泣いたって良いのだ!

 

人と会うときは辛くても笑顔。

 

どうせ100年後は自分も今ここにいる人も子供も孫もほぼいないのだから。

 

幸せではない自分と共存していけばいつか道は開ける。

 

人生波があるので、いつまでも人の幸せを感じない人生もいやだけど。

 

しょうがない、自分が素直に喜べる心境にはなっていないのだから。

 

旅立つ頃の年齢にはもはや他人の幸せなんてなんとも感じなくなりますしね。

 

うまくできてるといいますか、高齢になればなるほど鈍感になります。

 

人が幸せでいたところで80代後半になる世代にはあまり何も感じなくなるのです。

 

嫉妬心、他人がよく見えるという現象も歳を重ねれば重ねるほど、どうでもいいやと思うように気持ちが変化していくのです。

 

よく出来ているなぁと思った今日この頃です。

 

広告