食費と光熱費を下げねば!
63歳の私は今後は今までよりも働かなくなるので支出を少しでも減らしたいと最近は強く感じてきてます。
そこで食費と光熱費を下げるために最近やっていることを今日は記事に書いてみます。
参考にはならないか、なるか?
でも明らかに昨年よりも生活費が全体的に減ってます。
広告
60代になってから光熱費が減った理由
光熱費がここ数年減ってますが、その理由を考えてみました。
電気代が減った理由
愛犬が亡くなったこと(あぁ、悲しい)
ペットロスにより、心療内科に行って病院代もかかっていた。
ワンちゃんがいたのでいつでも適温にエアコンをかけていたが、今はひとりなのでそれがない。
ということはペットがいると、お金がかかると言うことなのです。
ヘビーユーズだったファンヒーターを使わなくなったので、電気代が減り、灯油代はゼロよ。
冬場はたくさん着込んで、来客以外こたつオンリーにしているため電気代は節約。
夏場はバイトに行くことが出来てその分電気代が減った。
ガス代が減った理由
お風呂に入るのはほぼ冬だけ。
シャワーがほとんど。
シャワー中に少々の洗濯ものをして脱水。
面倒くさいから体洗うついでにボディソープで衣類を洗っちゃう。(ズボラ過ぎ)
水道が減った理由
水道ってあまり使わないの。
月に2千円くらい。
何に使ったかと言うと、お風呂には冬だけだからそんなに使ってない。
衣類の洗濯はお風呂ついでにあらうこともあるので洗濯機は4日に1~2回くらいしか使わない。
バスタオルはあまり使わず、フェイスタオルで代用すると洗濯も楽。
63歳断捨離をしてから食費が減った理由
食費も減りました。
なぜかと言うと、安いからと今使わないのを買うをやめたから。
食材も洋服もそう。
今着る、今使う、今必要なものだけを厳選して買う。
おつとめ品を買ってたのをやめて大切に食材を使うようにした。
今食べたい、明日食べたい、すぐ食べるものを考えながら買い物をするようになったら無駄が無くなった。
安いからこっちを買おうと言う気持ちをやめたのは正解。
使い切ってから、冷蔵庫の中が空っぽ状態になってから食材を買いに行って節約出来た。
ただし、コロナに感染したり、濃厚接触者になったり、病気になったりしたら食材は多少ストックしておかなきゃならないとも思う。
そんな時のためには、ペットボトルのお水やお茶類は大きいのを常に5本常備。
ツナ缶、パインやミカンなどの缶詰も常備。
レトルトカレーは普段使いも兼ねてストック。(無印の野菜とリンゴのカレー250円がお気に入り)
割といつでもヨーグルトは冷蔵庫に入っている。
あさげ、コーンスープもストック。
最近お気に入りの韓国の冷凍餃子も切れたら買ってます(王マンドゥの野菜餃子が超美味しい)
こちら、美味しそうなんですけど(^.^)
ダイエットもいけちゃうってか?
インスタや雑誌で話題だけあってこんな美味しそうな冷食ストックしてあったら気分も上がる!
2週間で理想の身体に!食事置き換えダイエットプログラム【KETOS】
私は今全捨離半ばなので、洋服は今あるものでコーディネートをするようにしたら洋服が欲しくなくなったのです!
でも物欲が復帰したらどうしよう!
洋服大好きだから。
でも絶対に大丈夫!
服はしばらく増やさない、買わない。
買うのは消耗品のみ。
今は物が減っている快感がすごいのでこのまま物を最小限になりそうな気がします。
小さく暮らすにはそうしないと。
それが食費や生活費などを節約することにつながっていると実感しているわけだし。
とにかく食費と光熱費は1年1年減っているので嬉しい。
でも光熱費も上がっているのよね。
現状維持は必須。
今のところ出来ているし、これからも頑張るのであります。
広告