認知症になるわけないと言いながら絶対に認知症になるよね!と娘たちから思われている私。
みんな認知症になんかなりたくないし、なるわけないと思ってる。
けど心の底では認知症になるかもしれないな、もしなってしまたら自分はどうしたらいいんだろう?
一人暮らしなら自分が認知症になった心配は当然しますよね。
広告
認知症になると思われている根拠は?
娘たちに認知症になるよねと思われている根拠はあるのかどうか?
絶対ボケるよ!
とまで言っている私の娘たち。
自分でも数年前とは違うと認識はしているのだが?
まずは話が浸透してこない。
理解がすぐに出来なくなってきて、「ん?もう一度言ってくれる?」
とか、いったい今の話はどういう意味なんだ?
と思うことが昔より増えてきている。
でも、相手がわかりにくい話し方をしているからなんだ!
もっとわかりやすく話してくれよ~。
と思ってしまうのは、やはり脳を使っていないからだろうか?
そのあたりを娘たちが感じていることなのだろうか?
話しているうちに「もう、いいや、うんん、なんでもない!」
と途中で話を切り上げられてしまう。
ホントにもう親に親切ではないなぁと思う。
ボケないためにも人との交流はあったほうが良い!
人は寂しくなるんだよ。
高齢になればなるほど。
一人暮らしが認知症になったらどうする?
娘たちが私は絶対に認知症になるよね!
といいながら、認知症になった場合の親を心配するのかとかどうするのかとかは全然考えてないらしい。
なんだよ、それじゃただ親が認知症になるよねって話して笑っているだけじゃん!
実際一人暮らしの私が身内に世話にならないで認知症になったらどうなっちゃうのか?
丈夫なうちに「地域包括センター」に相談。
一人暮らしの高齢者に何かしらの対処を考えてくれる可能性あり。
介護度がない場合は何もしてくれませんが、高齢者の一人暮らしとして登録でもしてくれていたらいつか連絡してくれるかなとちょっと期待。
ま~ず、身内である娘たちには世話にはならないつもりだけど、心配もしてくれない。
しょうがないか。
身内に頼れないとなると、頼りになるのはお金だね!
今63歳。
今のうち節約と働くを頑張らないと!
70代も出来るだけ頑張るよ~。
老後この映画のようなことに実際になるのは怖い!
全ては心配のない80代を迎えるために。
生きていればの話だけど。
広告