断捨離をしながらの終活を60代でやってて良かった!
体力気力が今だから出来ていると肌で感じているから。
断捨離と終活をセットでどんどん片付けをしている私ですが、コツをつかむとミニマリストにもなれそうです。
何からどこまで捨てて良いか?
後悔のない捨て方をしないと、捨ててしまったら後戻りはできません。
私が捨てている順番やコツなどを書き留めます。
広告
断捨離と終活はどこまで捨てて良い?
とにかく捨てまくってます。
考えてみても、次の日、又は1週間後捨てたものが無くても生活に支障がないとなるとと捨てて正解。
大量に捨てても何を捨てたっけ?
と思い出せないほど。
それほどいらないものが家の中にあふれているんですよね。
60代の今だから出来そうと思うこの気力。
絶対5年後の気力体力は落ちてるよね。
手を付けるには何も考えないで捨てても大丈夫そうなジャンルから始めます。
大量の洋服ですね。
究極は値札のついている服を捨てました。
一瞬勇気がいりますが、どうせ今着られない。
場所を取るだけ。
来年は着れるか?
たぶん着ない。
じゃぁ捨てて正解。
また文房具類もたくさんあります。
普段は文房具たちが入っている引き出しはほとんど開けません。
必要な時は、セロテープくらい。
シャープペンやホチキスの芯も大量に処分。
内視鏡のデータ。
わけわからないCD、DVDも全部捨てました。
10年後は何も使わないかもしれない。
もしそのままだったら私がいなくなった時、困るのは娘たち。
キッチンのお道具たちもかなり処分しました。
この鍋高価だったよね。
でも使いにくいし。
出てきたプラスティック類!
すべて捨てる!
空きスペースがどんどん出来て気持ち良い。
気持ち良い断捨離しながらついでに終活を兼ねて物を減らしています。
これだけ捨てれば後に残された娘たちもさほど困らないだろうなと。
小さな部屋で十分な理由
ものを減らすと、自分が生活する空間は少しで良い。
広々と生活したかったらもの減らせばその分広く住めますし、掃除も楽。
断捨離しながら気が付いたのが、物が少ないと掃除がしやすくとても楽だと言うこと。
物が少ない分、探しものも少なくなります。
これから先は時間も増えます。
引き出しがたくさん必要なくなった今は、空間がたくさん出来ました。
テーブルの上に置くものもちょっとしかない。
そのうちラグやカーペット類のない生活をしようと思うので、お掃除ロボも買う予定。
きっとラグ類がなかったらもっと楽に綺麗な空間で生活できそうです。
お掃除ロボは別にして、今後は買いたいと言う気持ちも減って来そうです。
本屋さんに行くと絶対に買いたくなるから行かない!
昨日、ブックオフで本を売ってきたばかり。
見直しすると、パラパラ読み返しても楽しそうと思えるものがかっこうありました。
でも考えてみると、数年手を付けてません。
本棚に入っていただけ。
じゃぁ、今後も読まないよね!
そう割り切り30冊くらいお金に換えてきてスッキリ。
1,500円くらいになりましたので、これまた嬉しい。
物を減らしたいのですからこれでいいのです。
どうせ捨てた本や服はきっとあるはずだなんて思い出さないと思うから。
ただ洋服やインナーは一層して買い替えたい!
綺麗なものに身を包み、古い気を出していきたいのです。
先日は大量にあるシュシュも捨てました。
これも消耗品。
だんだんと終活が楽しくなって来ました。
広告