貯金3,000万円ある人の日常は大きく2つに考え方がわかれています!
実際3,000万円のお金を手にすると今までの生活と違う何かを考えるようになって来ます。
ひとつは徹底して今まで以上さらにお金を貯める人。
もうひとつは精神的余裕があるため、自由と人生を楽しむ人の考え。
富裕層の中でもアッパーマスと言われる3,000万円の保有人になると面白いことを考えだします。
広告
貯金3000万円超えたら人はどう生活が変わる?
貯金3000万円以上ある私の友人二人を例に出してみます。
ふたりは対照的に本当に違う日常の過ごし方をしてます。
ひとりは5,000万円に届く勢いのある女性。
常に3か所で働いています。
家にいるとおかしくなりそうなのだそう。
暇は嫌なの。
だったら習い事三昧で良いんじゃん?
と思う私とは違います。
いつも食べ物は質素。
男友達にご馳走してもらうのが1週間に1~2度。
月にするとそれだけで食費はかなり浮いてます。
ランチするならサイゼリアが良いよと言う。
だってピザだって400円だし、ドリンクバーはほかのファミレスより安いんだよってね。
洋服はリサイクルショップで100円単位のものしか買わない。
年金プラス、パート収入なのでパート収入は今も完全貯金だそうです。
普段の生活が質素だから12万円の年金も余るのだとか。
もう一人の3000万円の貯金を到達している友人は、未亡人。
遺族年金+医療系のパートで生活をまかなっています。
もちろん遺族年金のみで生活。
年間200万円弱のパート収入は今もすべて貯金。
自然と3000万円は貯まったそうです。
いや、二人とも4000万円はありそう。
ちなみに5000万円以上の資産がある人は準扶養層と言われ、全体の人口の6%だそうです。
未亡人の友人は息子家族と同居してますが、富士山が見える住居を借り楽しく半移住して第二の楽しみを見つけています。
その住居は介護が必要ではない人たちが住む安否確認をしてくれるアパートメント。
施設ではないのですが、食事も3食お金を払えば作ってくれますし、そこの住人たちの共有の場もあり、楽しそうです。
なんと言っても景色や空気が美味しい。
近くに大学もあって、シニア層も学びの場として通学しているそうです。
しかも1回1,000円で人生のヒントになる勉強が出来ると言うこと。
そこそこのお金があるのでそこでかかる家賃や固定費がかかっても気にならないようです。
今住んでいるところから半分通う生活ですが、パートを続けているので総資産額は減ることはないそうです。
実際は3000万円貯金があると、不動産を買って人に貸すと言うもっと増やすことを考える人も出てくるようです。
貯金3,000万円以上は全体の12%でどんな人?
貯金3000万円持っている人はどんな人かと言うと、単純に貯金をコツコツとしてきた人。
又は特別職の人。
株や投資信託、家賃収入がある人。
親からの相続。
お金があるほど貯まるんですよね、使わなければですが。
貯金3,000万円以上ある人は12%なので、10人に一人もいると言うことになりますね。
その中でも20代、30代、40代のうちに総資産3000万円以上貯めることが出来た人と、60代以降に3,000万円貯まった人とはだいぶ訳が違います。
20代、30代、40代で3,000万円貯めると言うことは普通に仕事をしながら貯金ではまず難しいです。
期間が短いですから。
60代以降ですとコツコツと20代から貯金をしていればごく普通の人でさえ不可能ではない数字。
ただコツコツ貯金すれば3000万円貯まると若い時に考えつかないんですよね。
熟年シニア層でお金がないと嘆く人は若い時にもっと自分が年取った時のことを考えてちゃんと貯金しておけば良かったと後悔してます。
とりあえず、今から貯金を毎月5万円やっておこう!
これが将来の勝ち組になっているのです。
毎月5万円の貯金を40年間60代になるまで頑張って来たら?
複利での貯め方、又はボーナス時に少し入れる、保険も組み入れるなどして3,000万円に到達している人も少なくありません。
知り合いはけっこう若い時にかけておいた保険が今になってはかなり美味しい商品だったと話している人も多いです。
お宝保険というものですね。
これ、やっていた人はかなりお得!
私は20代で少しやっていた個人年金をやめなきゃよかったと大後悔してます。
広告