半年間の実家の片付けがようやく終盤を迎えようとしています。
自分の60代からの断捨離をしなきゃいけないのに、実家の片付け作業に追われた半年間でした。
様々な片付け方をして総量は約1トン。
その中には売れたもの、ごみ収集に出すもの、粗大ごみ券を買って自力で大型のもの出したもの、業者に引き取ってもらったものなど。
実家の部屋は総面積6~70坪にめい一杯建てられています。
部屋数大小合わせて10部屋。
収納箇所も多いから、荷物も多くなるはずだ!
着物、家具、インテリア、キッチンなど売れたものはいくらになったか?
お金を出したものの総額はいくらになったのか書き留めようと思います。
広告
実家の片付け売れたもの
これだけの部屋数と、貯めこむのが大好きな親の残したもの。
全部捨てることになるのか?
荷物を眺めながら、売れるものはないか?
まずは現在施設に入居中で、もう家には戻ることはないだろう母親の着物。
着物のタンス1個に当然収まり切ってません。
着物大好きで私たち姉妹に必要のない着物も数十着。
全部で数百枚の着物と帯。
そして草履。
あぁ、父親の浴衣も50着くらいある。
母親と私、妹の全着物は200着くらい。
つけさげ
大島紬
喪服
訪問着
振袖
絞の着物
名前わからないけどデザイン着物
帯
インナー類
売るほどある足袋
その中でも高価なのは名前忘れましたが、白っぽいのです。
これだけはもったいないから取っておいたほうがいいですと言われました。
バイセルで親切に査定、引きとって買ってもらいましたよ~。
↓↓↓
そして他に売れたものは、封をあけていない大人のオムツ。
引き出しダンス。
大きな鏡。
大量の洋服類。
未使用のブランドハンカチ、タオル。
他こまごまとしたもの。
これらはハードオフに出しました。
リサイクルショップに出したものの合計金額はコミコミで1万円弱。
きっと買った時の金額は数百万。
親はなんでこんなに浪費してたんだ?
お金で遺しておいてくれたら良いのにとため息が出まくりです。
着物は1,000万円以上はつぎ込んだと覆われます。
しかしながら引き取ってもらった金額は数万円。
それはデザインが今風ではない、少ししみがついているなど等で価値が下がりました。
リサイクルショップではついでに私のゴルフ道具一式も売りました。
実家の片付け費用はいくらかかったか?
さてさてお次は片付けにかかった費用です。
まずは粗大ごみではいちいち出していたらいくらお金があっても追いつかない。
リサイクルセンターに何十回も車で運びました。
行くたびに20数キロ、30キロ、一番多い時で50キロ。
何しろ私の車に運ぶのに限界があります。
なんで毎回こんなに多いのか?
リサイクルセンターの人と常連になってしまったくらいです。
この場所には1トン近くは捨てたのでは?
大小様々な引き出しダンス、カラーボックス。
椅子8脚。
布団厚いもの、薄いもの、座布団、わけわかんない布団など合わせて50枚位。
枕も10個。
工具、大小のバケツ、木片
捨てても捨ててもまだまだある!
平均35キログラムを数十回運び、こちらはぎっくり腰。
街の収集ゴミ置き場へは親の服類、タオル類。
鍋、調理器具、せと物、びん、缶類。
家からはごみは大量に出ているはずなのに、まだまだ実家には相当なものの量。
段ボールやタオル古着類を収集してくれる業者も紹介してもらって、数回出しに行きました。
街のごみ置き場には毎回置いたらうちのごみだけで入らなくなってしまいます。
色んな捨て方を駆使して総量1トン捨てたと思います。
娘夫婦にも手伝ってもらって。
業者は最初に大型タンス類を数個引き取ってもらって数十万円飛びました。
その後途中経過で業者にまた頼んで10万円。
そしてつい最近、きっとこれで大物は最後になるといいなと思いつつ、最後の食器棚、一番大きな洋服ダンス、冷蔵庫2個。
これは5万円でした。
リサイクルセンターも毎回700円位かかってました。
これを数十回。
業者はすべて合わせると30万円近いです。
友達に少し荷物をお願いしたり、捨てるだけでどんだけお金がかかったんだ?
という感じです。
すべて片付けは終わってませんが、ほぼ9割ほど捨てまくったと思います。
落ち着いたら今度は60歳からの断捨離、私の片付けに入ります。
広告