人生の中でも一番の転機は60代と口を揃えて友人たちは言います。
そうだ、定年を迎える60歳、第二の転職を65歳としても終盤を迎えたと言うことなのだ。
年金をもらう60代。
顔の老化に気づく60代。
体力気力の衰えをひしひしと感じる60代。
親は?
自分の老後大丈夫かなぁ。
今までの50代とはだいぶ違うのだ。
広告
初老の60代の転機を迎えることとはどういうこと?
定年を迎える60代。
これは一般的にそろそろ仕事をするには老体では無理が出てきたと判断されることと言っても過言ではないんですよね。
昔は50代くらいで定年を迎える仕事も多く、今の60代と同じだったそうな。
今の60代は若いとは言っても、やっぱり若者20代30代とはだいぶ考え方が違う。
50代はお気楽だった!
ただ、昔の人のように「今の若いもんは」とは言わない。
自分たちも言われ続けてきたし、今の若いもんと言うほど自分たちは年寄りだと思ってませんしね。
でも確実に50代の時とはいろんな面で開きが出てくる初老の60代です。
まずはフルでの現役ではなくなってくる人が大半。
そのほうが楽でもある。
フルで働く人はそれなりの技量も体力もあるとも言えるけど、逆にフルで働かないと生活がままならないと言うこともある。
そんな60代は若くて健康なのかもしれない。
60代のこれからは何をすべき?
確実に考えていることが50歳とは違う63歳の今の私。
59歳は初老だとは思ってなかったしね。
60代を迎えて何が変わるかと言うと、親の命が尽きる年齢。
自分も老人の仲間入りなのか?
銀行では60歳はもう老人だと言っている。
「60歳以降の方には大金を引き出す際、声をかけさせていただいてます」
そこまで60代は年寄りか?
そして親がこの年齢で生きている場合は色々と親の面倒を見る現実に。
病気ひとつしない80代、90代の親も少ないけどいますがたいてい何かしらの病気を抱えて通院してます。
そうなると子供世代が親の生活を一緒にみていかなければならなくなり、初老になった子供が親のために時間を割くような生活になることも少なくないです。
親が90代、100歳位まで生きていたら老老介護を想像してしまうわけです。
親が生きていることは嬉しい反面、大変なことも多くなります。
今は親の面倒を自分が看てあげてるけど、自分の老後はどうなる?
綺麗な60歳と思われるバツイチ女性も悩む老後
子供がいない。
子供がいても遠くに住んでる。
子供には親のことで心配や迷惑をかけたくない。
そんなことを想像すると、自分の親は幸せだよな。
親の面倒は子供が見るのあたり前だと思っている昔の人だし。
自分はそうはいかない。
じぁあ、60代を迎えた今は何をすべき?
この先どうしよう。
となると、出来ることはお金を貯めることか?
お金さえあればある程度解決できることもあるし?
究極2~3万でも働くことはメリット高し。
年金で今後暮らして行けるか?
老後資金は2千万円以上貯める必要があるなら?
節約だけでは追いつかない。
ということは元気でいればいくつまで働こうとは考えずに健康なら、定年がない仕事ならできるだけやるしかないね!
健康を考えるのなら、歩くのは一番良い。
お金かかりません。
靴底が減るけどね。
鬱や認知症もある程度は軽減予防できるし。
60代、70代、80代は美味しいものを食べて、安いスーパーで上手に献立を考え健康と若さも維持したいしね。
90代、そこから先はおまけの人生。
自分の老後なんて考えないと思う。
広告