今63歳の私は20年後には83歳になることに今さらながら驚いています。
20年後を通過する前に女性の平均健康寿命の79歳を迎えています。
となると私は一人で自活出来ているかどうか?
家族と同居していない限り、健康寿命が過ぎようとおひとり様なら何とか自力で頑張るしかないのです。
私は20年後の80代を迎えた時どうしているのだろうかと最近考えるようになりました。
広告
80代でも一人暮らし出来るの?
80歳になっても一人で過ごしたい!
というよりも、一人暮らしするしかないのです。
高齢になって一人で暮らすことが出来るかが問題。
まずは健康。
80代ともなればあっちこっちガタが来て、病院に通院するのは普通。
63歳の私だって、定期健診やメンテナンスも大事。
定期的に歯医者
目が充血すれば眼科
喉が痛ければ耳鼻咽喉科
風邪ひけば内科
幾度となく言った整形外科
心臓ドキドキすれば心臓内科
年齢的にも人間ドッグと思って、内視鏡は胃の腸も数年ごとに検査
私はいまのところ入院こそないですが、親を見ているとやれめまいだ、高熱が出てぐったりしてるわ、救急車呼んでくれ、骨折して歩けないからと病院だらけ。
親の場合、70代後半になってから入院の回数、通院の種類が増えたのを痛感します。
親は私がいたから良かった。
でも私は一人暮らし。
親のように病気をしてても一人でやりとげなくてはならないのです。
90代でも一人暮らしをしているご婦人には頭が下がりました。
病院で会った90代のご婦人は一人で介護タクシーを呼んでいつも通院してます。
こんなことを私に話してました。
「親御さんは幸せね、私は体調が悪くても一人で何とかしないとならないから、あなたのご両親が羨ましいわ」
娘二人いても遠くに嫁いだから頼れないのだそうです。
未来の私を見ているようでした。
というわけで、多少体がきかなくなても認知症じゃなければ一人で生活できるかな。
いや、しなくちゃならない。
高齢おひとり様が一人暮らしが出来なくなったらどうする?
高齢で一人暮らしをしている人はギリギリまで一人で今の住まいで生活をしたいと思っている人が多いです。
どうしようもなくなったら?
その時はその時だけど。ヘルパーさんお願いしたり行政でやってくれる制度を活用したり、食事はお弁当を取ったり。
足腰が立たなくなり、認知症になるまで一人で頑張りたいと。
出来れば頭がクリアなうちにポックリ。
それが理想だと。
ただ施設行きも視野にいれているので、どんなところがいいのかいくらで入れるのかという情報は少しずつ頭に入れておきたいと行動に移すときかなと話してました。
高齢で健康に一人暮らしが出来るためにはどうしたら良い?
出来るだけ高齢になっても一人暮らしをしていきたい!
施設は安心するけど、最後の砦。
となると、健康の維持とお金の心配がない暮らしが出来ることが必須。
健康を維持するためには体力をつけておくことが大切。
70代の知り合いは健康体操に行ったり、気が向いたとき3キロくらい散歩したりして体を弱らせない意識を持ち続けているそう。
ごはんは好きなものを食べて、惣菜やお弁当で自分では気が向いたときしか作らないとのことでした。
これいい!
ぜったいお得!
こんなサイトあったんだ!
見て見て!!!(アウトレット商品が特におすすめ)
↓
自分で料理をしたくなる時が時々あって、そんな時はての込んだものを作りワインを呑んでゆったりしているのだとか。
健康に注意した食事をするのも大切かもしれないけど、食べたい物を食べると言うのも悪くないんじゃない?
74歳にもなればそれもそうだと同感したのでした。
そのご婦人74歳。
考えてみたら、私の母なんかはとっくに健康寿命が過ぎてました。
というより、娘がいるからと頼りっぱなし。
病院の通院はいってあげるわ、具合が悪ければ電話かかってくるわ、入院すれば手続きはこっちまかせ。
入退院も私の送付き。
頼る人がいるかいないかで意識も違ってくる。
昔の人だからしょうがないのかな。
田舎暮らしだったからかな、もともとの性格かな。
「子供は親の面倒を見るのが当然」
そんな考えを持っていた私の両親。
今の70代とはやっぱい考え方は違うような。
とりあえず、80代で安心するような老後資金も貯めておかなくっちゃ。
63歳働けている今がお金を貯める最終段階に来ていると思ってます。
あと10年働けたら、どのくらいお金が貯められるかとシュミレーションしながら。
10年は無理か?
広告