今60代でもあっと言う間に70代になります。
そこで気になるのが、70代はどのくらいのお金を持っているのか?
平均貯蓄額や中央値を今の60代のうちに知っておきたいです。
そして70代はそとろそろ仕事も完全リタイアしてくる世代。
切り崩してお金を使う時期に突入してきます。
手持ち資金が無くならないように年金以外に入ってくるお金の道はもうないのでしょうか?
広告
70代の平均貯蓄額はどのくらい?
70代の平均貯蓄額は1,300万円。
中央値の金額は1,000万円。
こちらはネット情報によるもの。
金融関係のデータから抜粋したものですが、多少のばらつきがあるようです。
老後不安のない環境はどう作ったら良いのでしょうか?
2,000万円以上の金融資産を持っているのは3割でした。
70代以上で金融資産維持できるのはなぜ?
70代の人は平均して今よりも退職金も多かった。
今ほど固定費はかからない。
ネット通販はあまりしない世代。
などなどから今あるお金がたくさん無くなってしまうこともないようです。
60代は昔の60代と違い、若い感覚があるゆえ買い物や通信、遊びなどお金を使うことを知ってます。
老後の資金がありませんのタイトルに魅かれて見に行った映画です。
70代は言ってみれば、質素。
今60代なら今のうちに今あるお金を減らないよう維持していくのも大切なんですよね。
70代は老後資金を切り崩していく頃?
70代になっても老後資金を貯めなくっちゃとまだ頑張って働いている人たちもいますね。
死ぬまで働くと言う気持ちがある人は頑張れるのかな。
でも70代は老後資金を貯めると言うよりも、もう老後。
だから使ってもいいと言う考えもあります。
本当はお金は残っていたほうが良いにこしたことはありませんが、70代だと資産切り崩しの時期に入ってます。
今まで頑張ってきたけど、ここで使っても良い時期に入っているんです。
お金はお墓まで持っていけないというように。
まだ80、90、100歳と生きることも想定するとそこまではお金は使えませんが、切り崩しの時期に入っているのは確か。
毎月の生活費が年金で補えれば老後資金はそこそこあればもう大丈夫。
そこそこが微妙ですが、年金で生活できないからこその老後資金の切り崩しが始まるんですよね。
自分の余命を考えると、どのくらい使ってよいか計算できそう。
でも施設に行くとなったら?
これも毎月の年金で何とかなれば、老後資金はさほど残っていなくても大丈夫。
ないからこその老後資金なんですよね。
これは計算が難しい。
広告