ヤフーニュースでこんな記事を見つけました。
60代で貧乏と感じたらどうやって脱出したら良いのか?
いくつか方法がありました。
また60代で逆に貧乏と感じていない人はいるのでしょうか?
60歳過ぎてから余裕がある人はどんな人?
広告
60代で貧乏また余裕がない人ってどんな人?
60代で貧乏と感じている人はどんな人なのでしょうか?
貧乏と言う言い方は極端だと思いますが...。
毎月赤字だと貧乏と感じたり、余裕なんてとてもとても!
貯金はもちろんできない。
生活費が足りないと貯蓄からおろしていくいかない。
でもその貯蓄すら100万円もないと言う60代は4割いるそうで。
年金プラスの生活をすれば貯金も出来る?
100万円って、年金をもらってなかったり働かなければ収入がない場合はすぐ消えてしまう金額です。
やっぱり1,000万円のまとまった金額があると心に余裕がでますよね。
1,000万円、60代で気が付く前に貯めておけば良かった!
そう思っているシニア層が多いらしい。
60代で貧乏から脱出する方法って?
60代で貧乏だと感じたら、そこから脱出する方法を考えなくてはならないですね。
これは60代であろうが何歳であろうが同じ。
ただ熟年シニア層では今後働く年数は限られているし、お金を貯める期間も猶予がありません。
まずは貧乏から脱出するには?
節約と収入を得るのふたつ。
シニアが働く平均的な時給は?
この記事では、自分の特技を生かしか仕事に出るとか家賃や光熱費などを節約するために、親や子供との同居も視野に入れると言うこと。
節約のために親、子供との同居はなかなか簡単にいくことではないです。
まして親との同居はもはや介護のための同居。
介護のために仕事時間を減らすこともあるので、節約生活とは一概に言えないかな。
子供世帯との同居は、子供だってもう大人。
伴侶がいるし、肩身が狭くなったり生活環境の違いからうまくいかなくなることも想定しておかなくてはならないですしね。
たどりつく答えは収入を得るのが一番。
節約よりも大きい。
貧乏ではない人、余裕がある人ってどんな人?
貧乏とは感じず、周りと比較しても余裕あるじゃん?
という人はいますが、どんな人でしょうか。
マネー相談など見て見ると、65歳過ぎたら働かなくても貯金すら出来てしまうと言う人が時々います。
簡単に言うと、働かなくても生活の維持が出来る人はとりあえずは余裕があるかもしれません。
公的年金の他に個人年金や家賃収入などある人は余裕ありますね。
平均25万円の収入があれば10万円以下の家賃やローンがあったとしてもそこまで余裕がないとは思えないです。
ましてローン完済した場合は固定資産税や管理費があって2~3万円が住まいにかかったとしても余裕。
結論。
働かなくても入ってくるお金が最低でも25万円あれば貧乏とは程遠い。
25万円のボーダーライン、それって余裕では?
私の見解ですので違うよという人もいてもおかしくありませんが。