60代過ぎててから断捨離に目覚めると言う人は少なくないですよね。
自分の人生を考えて、もうそろそろ身の周りを少なくしておこうと思うお年頃。
断捨離をやって老後はスッキリとシンプルに生活を切り替えていきたい!
出来ればミニマリストになりたい!
人生のエンディングの準備も兼ねての60代からの本気の断捨離にいよいよ突入かな!
今の私がそんな気持ちなんです。
さて、60代になってからの断捨離はどうやったら成功するのでしょうか?
出来ればミニマリストになりたい場合の秘策とは?
広告
60代過ぎてから断捨離を成功するには?
60代過ぎてからの断捨離を成功させるにはどうしたら良いでしょうか?
60代ともなると、かなり物が多いのでは?
と思いがちで、断捨離も中々進まないと思いますよね。
でも、実は30代、40代中心の子育て中の人よりもずっと断捨離に向いている年齢なんです。
というのも、子供がいる親たちのところには子供たちのもので部屋はあふれています。
作品、洋服、賞状など等。
それらを保管するのに頭を抱えています。
60代になるとそれがないんですよね。
ずっと独身の60代も同じです。
断捨離が成功しやすい年齢と言うことなんです。
そして断捨離を成功させるには、基本がいくつかあります。
大量に増えた服などは、処分方法があります。
- 顔に似合わなかった服は処分
- 体重が減る様子がない場合は、きつくなった服などはリサイクルショップか捨てるかなり服は無くなります。
- キッチン用品は最小限に!
- カバン、靴も見直す!
- 文房具、書類は無くても良いものは大量にあることを確認!
60歳からの断捨離は少しずつ必要!
断捨離しやすいものから行動する!
不用品の捨て方、リサイクル色々!
洋服
キッチン用品
文房具、捨てていiかもしれない年賀状、昔の通帳など等。
断捨離からのミニマリストになるには?
断捨離をした後は、スッキリとした気持ちになります。
かなり物が減って、捨てるものがあると逆に嬉しくなって来ます。
そんなご機嫌になった気持ちを浮かべてミニマリストの文字が頭に浮かぶ人も多いんです。
断捨離をやった後にミニマリストになるにはどうしたら良いのでしょうか?
断捨離とミニマリストはかなり訳が違います。
ミニマリストは半端ないです。
できる人は限られています。
そこまでの覚悟がある人しか無理。
まずはミニマリストになれるかどうか、性格判断してからじゃないと後悔することも!
徹底的に物を減らすことが出来ると思ったら、もうそこで8割ミニマリストになったも同然。
とにかく残しておくものが少ない。
少なすぎ。
これでもか?
ホスト界の帝王ローランドさんもミニマリスト。
ローランドさまは靴もジャケットもお気に入りの1個しか持ってないんです。
お住まいのマンションは生活感ゼロ。
そして、ミニマリストになるのであれば、収納の場所がうちは少なくて片付かないと思っては物は減らないんですよね。
収納の場所がないからこそ、断捨離成功からのミニマリストになれるのです。
何もない!
え?
これで生活できるの?
洋服ダンスに入っている洋服は数枚。
だから収納の中はガラガラ。
着る服を探す、選ぶと言う時間も断捨離。
物を少なくした後のメリットとは?
断捨離など物を少なくしたり、ミニマリストになったメリットは、たくさんあります。
でも、逆に物を少なくすることが性格に合わない人は後悔ばかりするので、断捨離をやる時期ではない、または一生やるべきではない性格!
少しでも捨ててしまって後悔しそうなら、物にあふれた人生を歩むことがその人に合っているんですよね。
無理することはない。
なので、断捨離、ミニマリストになってメリットを感じたというのであれば大成功の証ですね。
断捨離後はスッキリ
もやもやとした気がどこかに行ってしまいます。
今後も余計なものを増やさない、買わないと言うことでお金が貯まります。
時間のロスがかなり減ります。
鬱症状が減るとまで言われています。
とにかくそうなるには覚悟が必要。
まだまだもったいないとか使えると思う気持ちがある私。
ここを脱却させないと!
断捨離の究極の考え方!
少しずつ断捨離できる性格に近づいてきているのを最近感じていますが。
広告