年金11万円もらえる計算の人はおそらく多いと思います。
男女差はありますね。
女性で11万円は普通で、もしかしたら多いほう。
男性の11万円はちょっと少ないほう。
年金が11万円だったら、老後の生活はどうなんでしょうか?
それは家賃次第と言っても過言ではないです。
友人たちはマンションを買いたいよ!
と言いながら今も賃貸住まい。
老後も家賃を払っていく計算はしなかったんだよね。
老後の過ごし方は家賃次第なんだよと嘆く友人たち。
広告
年金11万円の老後の過ごし方!
もしも年金が11万円だったらどんな過ごし方になるでしょうか?
家賃があろうがなかろうが、共通して出ていくお金は決まってます。
食費、光熱費、通信費、雑費購入、交際費、医療費、保険のだいたいの目安を下記にあげてみました。
食費 3万円
光熱費 2万円
通信費 1万円
交際費 5,000円
雑費 5,000円
医療費 5,000円
保険 7,000円
8~9万円の出費です。
11万円から引くと1万円は少なくとも残ります。
ただし、家賃が入っている場合はそうはいかないんです。
6万円前後の家賃がかかる計算になります。
年金が11万円なら毎月5万円少なくなります。
となると、家賃がある場合はそれまでに老後資金がある程度なければ毎月5万円の補てん分の収入を働いて何とかするしかないんです。
老後は家賃次第で生活は違う!
年金11万円は少ないですが、家賃がない場合は少ないながらも貯金は出来ます。
現に遺族年金9万円の知り合いは、その金額で生活できて習い事も出来て貯金もできるので、働いていません。
家は買ってありましたので、ご主人が亡くなって家のローンはチャラになって家賃もローンもいらない生活。
もしも家賃があったら遺族年金9万円だと厳しい生活になっていたと思います。
70歳まで働く現実
おそらくまとまったお金が貯金出来ていないのなら、5万円分は外に働きに行って稼ぐしかなくなってしまいそうです。
やはり家賃があるかないかでかなり老後の生活は違ったものになるようです。
年金11万円のキツさから逃れるには?
年金が11万円で、家賃があるなしに係わらず、11万円で厳しい人はどうしたら良いのでしょうか?
やはり年金で足りない分は働くしか道はなさそうです。
老後2,000円問題がありますが、月々の足りないお金を現金にすると2,000万円と言う金額が必要だと言うことですね。
家賃が痛手になっている人は、家賃の安い住まいに引っ越しするか、うんと安いマンションを買っておくか?!
家があれば固定資産税で毎月1万円前後支払うだけで良いのですから、家賃はがない人はかなり経済的に生活しやすいです。
仮に家賃が6万円だとしたら、年間72万円。
10年で720万円。
だったら安いマンションを買うのもアリ。
11年目からは自分のものになり固定資産税だけ支払えば家にかかる毎月のお金がかからなくなるので。
選択肢は2つ
働いてお金を稼ぐ
または家賃のかからない住処を探すか、安い中古マンションを買ってみる!
5~600万円でマンションが買えるなんてすごくないですか?
広告