断捨離しても物が減らない!
ミニマリストを目指してもなかなかうまくいかない!
それならばいっそのこと住まいを小さく暮らす!
それがタイニーハウス!
昨日テレビで放送していたのを見てビックリ仰天。
今までの暮らし方を総取り換え。
家電から衣類から断捨離をして、自分たちで究極のものがない暮らしのタイニーハウスに住む暮らし方!
タイニーハウスを住むメリットや住みにくい部分は?
60代過ぎてからもタイニーハウスに住めるなら、賃貸よりもぐ~んと経済的です。
広告
断捨離やミニマリストをとことんやりたいならタイニーハウス?
タイニーハウスとはトレーラーハウスと同じような住まいのようです。
いつでも場所を移動できる車輪付きの家。
中は相当小さな家なので、かなり物を減らさないと住むことが出来ません。
一つの部屋、ワンルームなのでいろんな面でお金がかかりません。
光熱費だって1部屋分。
タイニーハウスを作るのであれば、昨日のテレビで見た夫婦は総工費400万円。
ほぼ女性である奥様が作ったのだとか。
ユーチューブなどで学べば、タイニーハウスも作れるのか?
とまたまたびっくりです。
ネットで調べればタイニーハウスそのものを買うことも出来ます。
タイニーハウスでの断捨離の極め付けは?
タイニーハウスに住んだ夫婦は当然今までの持ち物は入りきれないと言うことでかなりの断捨離をしてきました。
衣類もものすごく少ない量。
断捨離はこうなったらするしかない!
そして、家電も最小限です。
電子レンジはなくても炊飯器やオーブントースターがあれば事足りると言うこと。
仕事はパソコン、食事も兼用できる小さな折りたためるテーブルだけ。
ソファはベッド兼用。
当然ながら食器もかなり少なかったのです。
タイニーハウスに住みたい?住める?
タイニーハウスは小さくてかなり狭いです。
昨日のタイニーハウスに住んでいた夫婦は安く土地ごと買ったようでした。
タイニーハウスに住むことはメリットだらけでもあり、デメリットも!
広々とした田舎なので野菜を栽培しながらの生活は気持ちも良いことですよね。
広い土地に気分を変えて移動。
見晴らしも良い。
400万円でタイニーハウスに住んでいると言うことはローンだって組まなくても何とか自力で買えることも可能かも?
ただ狭いのが耐えられるかどうか。
狭い家に住むと仮定するとなると買わないで、物を増やさないのが基本ですね。
まずは収納スペースが少なすぎ。
一人で住まない場合、プライバシーがなくなる。
トイレが匂うなど等。
一番良いのは、タイニーハウスに住むことを想像して断捨離をすることかも?
広告