今は親の生前整理真っ最中です。
自分のものも捨ててスッキリしたいのに、まずは親の片付けで手いっぱい。
でも今はどんどん捨ててます。
親が貯め込んだ家のものを容赦なく捨てています。
その結果、捨てれば捨てるほど私の気持ちはスッキリ。
広告
捨てるもの第1位
親の家の片付けも自分の部屋の片付けもいらない~、捨ててしまおう!
と、仕分けもままないうちにどんどん捨ててます。
洋服類ももちろんたくさん捨てます。
その中でも物を減らすのに大事なのは収納スペース。
と言うことで、捨てるもの第1位は収納引き出しやBOX。
物を貯めこむ収納があるからどんどん増えていくんですよね。
収納が少なくてこの部屋は不便!
そんなことをよく耳にしますが、収納する場所がないからこそ物が貯まらないと思うのです。
入れておく場所が無かったら、物も増やそうと思いませんもの。
物を捨てると安心するのはなぜ?
親の家の片付けをしながら、自分の部屋も断捨離をしてます。
親は施設に入院中だから、やっと親のものを片付けられます。
どんどん使わないであろうものをひもで縛ったり、不用品回収に頼んだり。
不用品買取だって、1回、2回じゃ終わらないのです。
でも少しずつでも片付けて、物が減っていくと不安感が無くなっていくのがわかるのです。
それは、このまま親の家の中がものであふれているといずれ私の子供が整理することになる!
私が病気になったり、いまよりも元気が無くなったら親の部屋の片付けなんてムリ。
今だからこそ出来る大掛かりな片付け。
良かった、今出来て!
65歳になったら?
70歳になったら?
こんなに物を捨てる労力もないかもしれない。
そう思うと不安感が減ってくるのです。
容赦なく捨てて良いものは?
親の家の中、そして私の部屋の中で容赦なく捨てているのがあります。
それは「紙袋」「ビニール袋」「傘」「靴」「食器」
上にあげたものはかなり捨てました。
紙袋も必要最低限あれば良いし。
なぜか親の家にはビニール袋が大量にありました。
こんなにいらな~い。
よくもここまで集めたなという感じ。
大きなビニール袋もたくあんあって、どうやらしょっちゅう買っていたらしいです。
傘、靴、食器は絶対に使うものが決まってます。
そんなにいらない。
売るほど捨てました。
もし買うなら、一個捨てると言うルールを自分で決めます。
私の人生には今からは物が増えることをしない。
減らして減らして、スッキリしたいの。
今片付けをしていると面白くて、毎日スッキリしているんですもの。
体調も良くなりそうな予感。
広告