60代の女友達の平均時給はどのくらいなのかと言えば、ほぼ時給制なので同じようなものでした。
60代ともなれば、第一線の職場を退いている人がほとんど。
そのまま同じ職場に働くとしてもたいていはエルダー社員と言って、いま前と同じ仕事なのにお給料が低くなったり。
また、いったんフルタイムでの仕事をやめてパートやバイトになったり。
そうなると、再就職になるわけです。
私の周りの60代の女性のパートやバイトの平均時給はだいたいわかりました。
広告
60代女性の平均時給はおいくら?
日本全体の60代女性のパートやバイトの平均時給はデータが出ていると思いますが、一概に平均を納得しないほうが良いです。
だって都会と地方では時給が相当違いますもの。
そこで私の周りの60代女性の時給は平均がいくらなのかというと自分なりにデータを出した結果、1時間1,050円。
ひとりは900円台。
もう一人は1050円。
フルで働いている友人は時給が毎年みるみる上がって今は1,200円近くなってます。
もう一人は医療系の資格があるので、はっきりとした金額はわかりませんがたぶん1,800円くらい。
私が時々行っている時給はやはり平均時給なみ。
スーパーのレジは950円から1,100円くらいで募集をしています。
時給いくらなら満足する?
わたしなりにデータを出して60代の平均パート時給が1,050円なら、その金額が納得しているかどうか。
今のご時世を考えると、まぁまぁそこそこ?
政治家がこれから東京の時給を最低1,500円にしようと言う案を出しているとこそっと聞きましたが、これはかなり厳しでしょう。
看護師さんの時給はある人から聞きましたが、1,600円くらいなら納得するそうです。
それならば他の仕事では?
やっぱり1,500円と言う数字は納得!
10年後は1,500円になるでしょうか?
私は10年後は72歳。
仕事しているかなぁ。
時給1,300円で働こう!
派遣社員は1,300円くらいのところもけっこうたくさんあります。
でも、働く期限が決まっていたりもします。
そうなると、また新しく働くところを探さなくてはなりません。
無給の間もあると言うこと。
話題のいろんな仕事がありますよ!
派遣会社が次の仕事を探してくれても、自宅から近くではなかったり条件が満たされてない場合はいくら派遣の時給が良くても安定はしないですよね。
普通に1,300円の時給で仕事を探すとなると、その職場でそのままパートや正社員で引き続き働ける派遣の道を探すのも手です。
最初に派遣で入って、その後はその会社からオファーがかかることも少なくはないのです。
友人がそうでした。
ただ派遣よりも時給は下がることもあります。
時給が下がっても安定してやめずに働けると言うメリットもあります。
最初に時給が高ければ、その会社でパートと言うくくりになってもそこまで時給は下がらないようですよ。
また他の友人は週に1回夜勤の仕事をしています。
1回の夜勤でかなり稼げるようですよ。
1万円は軽く!
障がい者施設、いわゆるグループホームで夜勤の仕事をしています。
主に食事作り。
夜も休めるのだそう。
60代でも探せば、平均時給の1,050円よりも高い就職先がありそうですよ。
広告