60歳を過ぎてから働くことのメリットはたくさんあります。
その中で一番はもちろん収入を得ること。
そして健康寿命を伸ばすこと。
何よりも働くことによって、病気リスクを減らし長生きすることがわかったのです。
広告
60歳を過ぎて働くとなぜ長生きをするの?
60歳を過ぎても働いている人は寿命が長いのは何となくわかります。
働いていると言うことが健康でいられると言うことにつながるからだそうです。
もしも60代だからと言って、毎日日曜日で体も動かさない、あまり出かけない、お金が減るからじっと家の中だけで過ごし、外食もしない。
そんな生活が多く続くとしたら、精神的に不健康になります。
そして働くことは動くこと。
動くイコール運動をしているのと同じようなこと。
働いて収入を得ていれば精神的にも安心材料につながります。
精神的不安が無いと言うことも寿命を伸ばすことになります。
60歳から75歳で働いている人は病気発症率が低い!
『Bulletin of the World Health Organization』誌2018年12月号に掲載された論文によると、60才以上の日本人男性への調査の結果、定年を過ぎても働くことが健康にプラスの影響を与えることが示された。
こんなデータも出ているので、なおさらシニア世代が働くことの重要さがわかります。
調査によると、60~75才までの就労者と非就労者で、「死亡」「認知機能低下」「脳卒中」「糖尿病」の発症を調べたところ、糖尿病を除くすべての項目で就労者のほうが、発症率が低いことがわかった。
働いていると認知症にもなりにくいと言うのも良く分かります。
働いていれば認知症になってはならないし、刺激があるのでなりにくいのではないかと思います。
働かないと確かに楽ですが、刺激がない、人との交流がない、面倒なことはないと言うことなので緊張感もない生活が続きます。
さすがに80歳になれば働かなくてもいいんじゃないか?
と思いますが、75歳位まではなんかしらの就労をしていたほうが良さそうです。
定年になってからどうやって再就職をしたら良い?
60代になってから、再就職を考える人も少なくないです。
ただ仕事はしたくてもなかなか希望の職種に付けないというのがほとんど。
ではどこまで妥協すれば60歳過ぎてから仕事ができるのかと考えますよね。
プライドがあると、中々前に進めないのです。
若い時はバリバリだったのに、60歳過ぎて新人として仕事をするとなるとバイトやパートの身分。
そうなると、年下の先輩だらけで指示されながら仕事をすることになります。
そこでプライドが邪魔をするんですよね。
でも大丈夫!
最初はなんでこんな?
と思うことも慣れてきます。
年齢と言う部分でも丸くなるんですよ。
若い人たちに任せておこう!
上から目線だとさすがにムカついてしまいますが。
そんな時は嫌な職場はさっさと去るべし。
我慢して会社に残って努力するのは若さがある時でよろし。
60歳過ぎてからの仕事は、それなりにその年齢にあった職もありますから。
広告