お風呂だって金がかかる!
毎日は入ればガス、水道、電気もかかるよね!
節約するには光熱費も少なくしたいもの。
でも寒くなれば温まってお風呂に入りたいです。
毎日お風呂に入る節約方法は?
私は少しでもお金を残したいから色々やってますよ!
広告
節約しながらお風呂で温まりたい!
夏の間はシャワーのほうが多かったけど、さすがに10月ともなれば肌寒い日もありお風呂に入って温まりたい日も増えてきます。
シャワーよりもお風呂のほうがお金はかかりますが、節約をすれば大丈夫!
節約は一生?
どんな節約しているかと言うと?
風呂蓋を発泡スチロールの蓋に変えました。
1,000円前後だったと思います。
以前のは洗うのが大変で、捨てるのも大変。
重みもあるし。
今回のは捨てる時が来れば簡単に燃えないごみの日に捨てることが出来ます。「
お風呂に入った当日は発泡スチロールの蓋をして次の日も入ってしまうのです。
私はひとりだからいいの。
家族数人だとその日だけでお風呂のお水は捨てたほうが良いかも。
次の日になっても発泡スチロールの蓋のおかげでまだ温かいのです。
ガス代の節約!
お風呂のお湯は何日目で捨てる?
お風呂のお湯は何日目まで使いますか?
ひとりの場合は2日まで。
家族がいると、1日で。
そんな定義を私は持ってます。
お風呂屋さんやスーパー銭湯では何人も入るし...
たくさんの人が入るお風呂って考えてみたらあまり良い気分しない。
お風呂のお湯はどう活用する?
お風呂のお湯も無駄にせず活用すると節約になりますね。
私は洗濯機にお風呂のお湯を入れることはしません。
少々の洗濯ものを流しでお風呂のお湯を使って手洗いします。
少しずつ、温かいお風呂のお湯を洗面台のところに流し数回手洗い、すすぎをして脱水だけ洗濯機に任せます。
少しの量なら洗濯機を使って洗濯をするともったいないです。
少量の洗濯ものこそお風呂のお湯を使って少しずつ手洗いすると、後で洗濯物も増えませんし、気持ちが良いです。
たぶん冬になっても私は2日に一度しかお風呂のお水は取り変えないと思います。
毎日お風呂のお湯を取り変えるかどうかで、水道代、ガス代、電気代が節約できると思いますから。
そしてその後の洗濯も少しずつやっておくことができますのでお風呂のお湯は無駄にはならないのです。
広告