60代なんだからそんなに一生懸命働かなくていいんじゃない?
70代の人が60代の人に向けた言葉です。
もう60代はシニアなんだから無理は禁物よ!
え~?
それってどのくらい働くと一生懸命ということになるのかなぁ。
60代じゃ無理がきかないからフルタイム働かなくてもいいんじゃない?
そう言うけど、生活できればみんな短時間勤務しか働きたくないよね。
シニア世代の働く時間って平均どのくらいなの?
広告
60代は肉体的にフルタイム労働は無理?シニアはどのくらい働いている?
60代はもう若くないよ!
フルタイムで働くのは疲れるんじゃない?
70代中頃の友人がそう話してました。
60歳で定年になるのも、無理がきかない年齢になるし、ちょうどフルタイムからバイトやパートにシフトチェンジする年齢。
リタイアする人もいるくらいですね。
若いころは普通に週5日、1日7~8時間勤務も苦痛になりませんでした。
でも60代になった今、やっぱりフルタイムはキツイ!
自由時間も欲しいし。
だいいち、病院に行く日にちも確保しなくてはならないのです。
親の介護、孫の子守も頼まれる。
フルタイムを卒業したころにいろいろとヘルプで自分の時間を使う世代になってくる。
周りを見てもほぼパート。
シニアになると、女性ではフルで7~8時間の仕事をしている人は少ないです。
男性ではまだまだシニアになってもフルタイムで働いている人はいますね。
60代でフルタイムで仕事をしている人はどんな人?
60代でフルタイムで仕事をしている友人がいますが、ほぼ男性。
ひとりは60歳で定年を迎え、エルダー社員になり収入は減ったが他に仕事を探すのも難しと諦め、安定した仕事を続けることに。
もうひとりはやはり60歳で残るか、やめてしまうかということになり結局仕事がキツイ割には給料も下がるならと、やめて転職をしました。
フルタイムで社会保険あり、妻を養えるか微妙ですが資産あり。
女性でフルタイムの友人は熟年離婚をした後、スポーツクラブで受付など総合的な仕事を任されています。
でも時給制。
もちろんボーナス、退職金なし。
しっかりと働いたほうが老後が楽できるからと短時間勤務で働く気はないのだそうです。
定年も特に決められてないので、やめてけろ!
と言われない限り続けたいと言ってました。
いよいよとなった時、そこで掃除のおばさんとして働けたら嬉しいのだとか。
60代でフルタイムと短時間労働では老後資金がどう違う?
60代になってもフルタイムで働くか、短時間勤務で働くかによって老後資金がどのくらい違ってくるのかでしょうか?
労働基準法で決まっている時間を働けば、厚生年金に入ることも出来ます。
そして長い時間働いた分だけお金も貯まります。
厚生年金が増えるってあとあと嬉しいです。
フルタイムだとボーナスが出る場合もあります。
バイトやパートなど短時間労働だとボーナスが出ないんですよね。
仮にボーナスが寸志であってもそのお金が臨時収入と考えればその分で旅行行ったり、洋服買ったり。
80歳でもこんな働きで収入を得ている人も!
大変な分だけフルタイムで働けば好きなことも出来て、買い物もしやすいです。
短時間労働の場合はフルタイムと違って、月の収入が半分以下の場合もあります。
そうなると、年間の収入、仕事を辞めるまでの貯金額に差が出ます。
ただ60代になって短時間労働の良さもあります。
人生最終段階に入って、楽しむには健康と若さがある今なんです。
70代に入ったら、気力も体力も60代とはかなり違います。
お金よりも人生楽しく!
どっちも必要ですが、適度に働いて適度に人生楽しめたら一番ですね。
広告