60代になった私と友人たち。
みんな人生のカウントダウンに入ってしまったことに驚いています。
こんなに人生の後半のことを考えるようになったなんて、5年前だったら考えられ
ないと。
もう断捨離も本気で考えないといけない年齢になっていることに気が付き、どんどん周りも頑張って物を減らしています。
それは自分のためだけではないんですよね。
自分が年老いた時、いなくなった後のことを考える断捨離は必要なんです。
広告
60代からの断捨離は本格的に物を減らすことから!
60代くらいになると、いろんな病気にかかる確率が高くなります。
病気や怪我で数か月入院なんてこともあります。
そんな時、入院セットを綺麗に揃えある場所を決めておくことも大事ですよね。
もしもの時なんていつ来るかわからないですから。
古いものを減らし、すぐに身内などに入院セットをわかる場所を教えておき身の周りのものは古いものから処分します。
もしも自分がこの世からいなくなった時、部屋に入ってあまりにも物が多かったら残った人が後始末が大変です。
どんどん物を減らし、スッキリとした部屋に住むことで探しものは少なくなり、少ないもので生活することに慣れ、いつも気持ちはスッキリ。
少ないもので生活をすることにより、気持ちに余裕が出ます。
その結果、病気になりにくい体になり免疫も高くなっていくのだそう。
断捨離は良い気をもたらせるんですよね。
断捨離は自分のためだけではない!
物を多くしてもしものことがあったら、後に残る人がかなり大変なのです。
私の両親は今入院中ですが、おそらく家に帰って来られません。
そして、親のものは今家の中であふれんばかりです。
もちろん洋服類はすごい量。
その他もろもろとにかく買い物が好きで、なんでも取っておく両親でした。
家の外もいくつもの大きなプランターがあります。
花が咲いていないプランターの中には雑草の生えた土が!
倉庫には使わない大工道具や園芸道具がびっしり。
草や木が生えて私は毎日草取りしてます。
こんなに家の外も中も物が多くてこれからどうしたら良いのか。
やはり永遠に続く命ではないので、ある程度の年齢になったら今あるものを減らすことをしないと残された家族が大変な思いをします。
60代になってからどんな断捨離が必要?
親を見て、なお更断捨離をする必要があると感じています。
まずは子供たちに私がいなくなった時に大変な思いをさせないようにと考えて、断捨離をしてます。
何から物を減らそうか?
まずは洋服、キッチンで使うものは最低限。
キッチンの調理道具は使っていないものを処分。
包丁も1本、まな板もひとつにしました。
洗剤も無くなりそうになったら買うと言うことにしてます。
今までは安いからと数本ストックしてましたが、シャンプーも洗剤類もそれはやめました。
親の家にはその類のものがかなりたくさんありました。
やはり古くなっていると使うには勇気がいります。
あぁ、もったいないと思いながら実家の洗剤、シャンプー、すごい量の歯磨き粉など捨ててますから。
ストックは最低限で良いのだと思うようになりました。
究極は消耗品以外はなるべく買わない生活にして、必要を感じないものは思い切って捨ててしまってます。
これをしないと物は中々減りません。
あぁ、楽譜だけは捨てられない。
広告