介護とは無関係な友人たちをみると、人生とは不公平なんだなとつくづく感じます。
親の介護をしている人も多い60代、私もそのひとり。
未亡人になって、夫の介護が終わって実家に戻ったら今度は数年経って両親の介護。
友人たちは自由時間を謳歌してます。
旅行に行き、働く時間も決めることが出来て帰りの時間も気にせずという感じ。
私はというと、親の介護が始まってしまって60代にして今度は自分の自由な時間は縛られて。
これって宿命なのでしょうか?
広告
親の介護で自由な時間もない私の後半の人生は宿命なのか?
子育てを終え、夫の病気が発覚してから夫の看病。
そして、やがて親の面倒を見る時も来るだろうしと実家へ。
その時が来ました。
数年前から姉妹で両親の介護。
病院に連れていったり、訪問介護で家にいなくてはならない時間の縛り。
私の生活を支える収入源である仕事もセーブしなくてはならない環境になり、経済的なマイナスは相当なものです。
なんといっても親の介護でかなり時間の自由を奪われています。
どうあがいて無理。
高齢の両親を抱えるって自分のことは二の次にするしかないのかと辛さでいっぱいになります。
親の介護から解放されることということは?
広告
私の親は、昔の考えの持ち主です。
子供は親の面倒を見るのはあたり前。
だから何をやってあげても当然だと思っているようです。
恩着せがましくは思ってないけど、どれだけ自由を奪われているかもわかっていません。
仕事もセーブしている状況にいることさえわかりません。
そんなことを話しても、理解能力が衰えてしまっているため言うだけ無駄なので何も言わずもくもくと親の面倒を見ている私たち姉妹。
そんな環境の毎日から解放されたらどんなに楽になるか!
でも介護から解放出来る時ってその時ですよね。
親にもしもの時があったら?
悲しむのか、介護から解放されてホッとするのか自分では想像する気力も無くなりました。
親の介護は何が辛くて何が大変?
親の介護をしていない友人の多くは、介護をしている人の何が具体的に大変かわからないようです。
大変ねって言ってくれますが、私もあまり大変だと言うことも言いたくはないので「全く参っちゃうよ!」と冗談ぽく話すだけです。
介護の何が具体的に大変なのかと言いますと?
まずは健康寿命では無くなってきている親は基本的に様々なヘルプが必要になってしまっていること。
例えば、薬も自分では飲めない。
薬の管理や毎度食後の薬を飲ませるよう促すことも簡単であっても大変。
なんで自分で薬を飲もうとしないんだよ~。
と毎回思います。
そして訪問介護。
お風呂に入れてくれます。
母は施設に入居したばかりで、今は父だけ。
母がいなくなって楽になったと思ったら、今度は父親。
転んで骨折したため、髪の毛を洗うのが自分では大変だと言うので、ヘルパーさんを依頼。
病院へも数か所も付き添い。
ケアマネージャーも定期的に来てくれますが、それも時間を取っておかなくてはなりません。
私は自分の身体が調子悪くても後回し。
自分に必要な薬もなくなっても仕方なし。
食事も高齢の親が食べれるように考える毎日。
でもな、今まで育ててくれて家を残してくれたんだし。。。
そして私をこの世に出してくれて、子供や孫のいる人生になったのは親がいたからこそだしね。
とにかく親に費やす時間が非常に多いため、私の自由時間は手帳を見て数える程度。
その間、仕事もいれてますしね。
自分の老後資金だって貯めなくてはならないので少々働いていますが、働く時間さえも限られてしまってます。
あぁ、60代は一番良い時、自由に羽ばたける!
なんてどなたか有名な人がネットに掲載してたけど、現実を知らない!
そんな人ばかりではないのですから。
広告