ペットロスになってもう3年間も経ちました。
ペットが亡くなって今日で3年目の命日。
実はペットロスは愛犬が亡くなる前の半年から。
亡くなる半年くらい前からペットちゃんは具合が悪くなる子が多いと言います。
うちもそう。
亡くなる前からペットロス、亡くなってから3年も経つのにまだ克服はできていません。
前の子を亡くして、すぐに新しいペットを飼う人も散歩友にはたくさんいました。
私はもうあんな辛い思いをするのは嫌なので、ペットはもう飼わないと決めたのです。
未だ辛い心境は克服できていません。
広告
ペットロス3年目の命日まで克服できたか、自問自答
ペットロスの克服が3年間でどの程度で来たかと自問自答してみても、まだまだ克服で来ていないのがわかります。
愛犬が亡くなった直後やその後一か月よりも、少しは3年間たった命日で自分の心は落ち着いたとは思います。
でも、まだまだペットロス。
それは私のような環境の人間が一番ペットロスに陥りやすいのです。
例えば
- 50歳以上
- ひとり暮らし(独身おひとり様)
- 住まいの近くに友人がいない
すべて私当てはまるんです。
夫が生きていたり、パートナーと一緒に暮らしていたらきっと寂しさも半減したと思います。
ペットロスでも、もう飼わないと決めた理由とは?
広告
ワンちゃんの散歩友は愛犬を次々と亡くして、新しい子を迎えています。
それはそれで悪くはないのです。
自分にとっても、今までの子の分身と感じたり、同じようにかわいがることが出来ます。
そして、前の子が亡くなっても寂しさを新しい子が埋めてくれます。
でも私はもう二度とペットロスで辛い思いをしたくないので、もう飼わないことに決めました。
老いていく愛犬の苦しい姿を見たくない
亡くなった時の悲しみを味わいたくない
自分がまたペットロスで深い悲しみのどん底を味わいたくない
そして、自分の62歳という年齢を考えると厳しいかな。
ペットロスを克服するためには何をしたら良いの?
辛いペットロスの3年半。
克服するためには考えてもダメなんです。
多少の時間薬は効果はあります。
でも、3年以上経ってもペットロスを克服で来ていません。
ペットロス2年目の心境の記事
自分でこの気持ちをコントロールするには、環境を変えることが一番。
わかっているのですが、環境が変わっていないどころか、いま世界がパンデミックで動こうにも動けないんですよね。
趣味も出来ない。
今までの友人たちとも疎遠になって、遠くの友達とは電車を乗ってまで会うのはリスクを考え今はじっと我慢。
私は、おひとり様独身未亡人。
だからパートナーを見つけるのが一番ペットロスを克服するには一番最適なのかも!
と思いながら、熟年の再婚はそうそううまくいくはずもなく。
パートナーになる異性だって、ご近所さんで見つけたいし。
なお更難しいです。
今は試練の時かも。
母親は重篤な病気をいくつも抱え、長期医療型施設へ入居したばかり。
ペットロスならぬ、妻ロスの父親の心を埋めてあげ、病院の付き添いや身の回りの世話。
でも、健康でいることだけでも恵まれていると思わなくっちゃ。
そうは言っても、いつどんな病魔に襲われるかわかりませんし。
ペットロスの悲しい気持ちを引きずって入るけれど、元気があればなんでもできると信じて、カラ元気でもまぁ何とかなるさと思うよう頑張って生きます。
広告