90歳まで生きたいです。
でも、9割の人が認知症になるデータが出ています。
人生100年時代と言われている今、健康寿命以外に認知症と言う問題が出てきます。
ひとり暮らしも多くなってきている今、認知症になり90歳以上生きることの難しさ。
親の認知症を抱えている今、62歳の私は90歳まで生きたら認知の現実にぶつかるのが怖くなり、長寿が良いことなのか疑問に感じました。
広告
90代は9割が認知症、自分がそうなったらどうする?
70代、80代でも認知症の壁にぶつかり、介護する家族が大変な今。
90代になればなんとその9割がほぼ認知症になると言うことです。
ひとり暮らしも増えてきます。
認知症になって、ひとり暮らしを続けることなんて不可能なはず。
人生100年時代を良いことだと考える現代の風潮ですが、長寿が良いとは限らないんですよね。
もし、自分が認知症になって、生きていることがどんなことか?
そこまで生きたいと思うか?
家族に介護してもらってまで長寿を全うすることを幸せを感じるのか?
認知症になったら、誰かに介護してもらっても悪いわね、申し訳ないなんて思いも無くなります。
迷惑がかかるのは周りの人間。
だったら、認知症になってまで私は長生きはしなくて良いと思うようになりました。
おそらく、今認知症でわがまま放題の両親を看ているからなんだと思います。
認知症の現実の受け止め方
広告
自分の身内が認知症になったら、介護するしかないですよね。
そりゃぁ、もう大変です。
急激に認知は進みますから。
何をしてあげても、当然。
「ごくろうさま」
と言う言葉を言いますが、ちょっとニュアンスが違うんじゃない?
親の認知症の受け止め方は、仕方なく受容するしかないのです。
お願いだから、これ以上私を苦しませないで。
親の長生きって、ありがたいと思いなさいよ!
と時々言われます。
はい、わかってます。
でも、あなた認知症の人を介護してますか?
私は認知症になって、自分がわからなくなって、子供たちに面倒を見てもらって辛い目に合わせたくない。
私の親の認知症の介護は宿命だとあきらめています。
でも、自分はそうなりたくない。
90代という平均寿命を過ぎても生きている人間が多くなってくる
医学が発達した今、90代まで生きている人も増えてきましたね。
私の知り合いは100歳まで生きた人が3人います。
皆最期は寝たきりです。
寝たきりの人の介護は超絶大変だそう。
90代は認知症以外に歩行も難しくなってくる年代です。
病気じゃなくても、車いすを使って生活している人もいます。
90代まで健康寿命で生きられたら嬉しいけど、不確かだったら90歳の壁は考えもんです。
広告