アメブロで交流している80代のブロガーさん。
80代で生き生きとしたシニアブログを書いておられます。
「お仕事をしているから、孤独も感じないし楽しいの!」
お仕事はヘルパーさん。
その方のアクティブさに感化されて、同じ資格を取ることにした私。
シニアでも、女性も男性も関係なく取っておいて損のない資格!
シルバーセンターみたいに登録料はいらないし、スポットの仕事はあるし、いまよりももっと先のことを考えて私はその資格を取ることに決めました。
その資格を活用して、午後から楽しくお金をもらいながら仕事をしている80代のご婦人の仕事に驚愕!?
広告
シニアブロガー80代の女性の仕事とは?
アメブロでコメントのやり取りをしている80代のブロガーさん。
うちの母親も80代だけど、ブログなんてまず何のことやらわからないと思います。
80代でパソコンを駆使して、アメブロを書いて、仕事をするご婦人のアクティブさには驚きました。
その仕事とは、ヘルパーさんの仕事です。
今でいうと、「初任者研修」ですね。
この仕事は介護のお仕事の一番基礎になる部分の資格ですが、この資格があるかないかでずいぶん収入や対応も違います。
・ 資料請求は無料!一番安く資格取得できるのは?地域も検索!!
私も将来のために取得しましたよ!これから取っておくべき資格!
↓↓↓
無資格か、資格アリかの違いですが、出来る仕事や収入の部分、雇う側の見方も変わってきます。
今は時給もどんどん上がっているこのお仕事、かなり改善されて資格があるとさらに高時給。
シニアにも需要多いのが特徴です。
自分の将来のためにも勉強していて役立ちます。
私は数万円でここまで知識を得られ、ヘルパー2級(旧)の資格をゲット出来たのはラッキーでした!
80代でどんな介護職が出来るの?
広告
初任者研修の資格があれば、訪問介護のお仕事ができます。
訪問介護は入浴やお着替えなど体に触れる仕事と、掃除、洗濯、お買物、病院同行などがあります。
80代では、同じシニアの入浴介助は厳しいですね。
でも、体に触らないほうの介護でお仕事ができますので、そちらのお仕事でのヘルパーのほうを選択すると、出来ますね。
楽しい、そして人の役にたつ、社会とのかかわりを持てて、80代でもお金を稼げるなんて素敵です。
うちの親はヘルパーさんに逆にお願いしている立場ですから。
この違いは何だろう?
と思ってしまいます。
60代、70代でもヘルパーの資格をとって働く女性たちの収入と生活とは?
私の知り合いは、70代でも介護の施設で介護職をしています。
一人は朝から昼過ぎまで、週3日。
ちょうど良いみたいです。
もう一人は74歳で、なんと70歳で初任者研修の資格を取りました。
そして今は施設で月に100時間は働いています。
初任者研修の資格を持っている人と無資格の人とは時給が違います。
100時間働いたら、ゆうに10万円以上は超えます。
未亡人で遺族年金プラス10万円以上。
おしゃれで、楽しそうに仕事をしてますよ。
初任者研修(ヘルパー)の資格は何歳まで受かる可能性があるの?
この仕事を今するかしないかは別として、いつか役に立つとは思います。
若いほど、勉強は頭に入ります。
でも、75歳の介護の仕事をしている方は70歳で初任者研修の資格を取りました。
聞いた話によると、85歳でも初任者研修を受けて、見事に受かった女性もいるとか。
初任者研修の試験はさほど難しくはないとは言いますが、やはり予習は必要。
それさえ取ってしまえば、こっちのもんです。
その後、介護福祉士やケアマネージャーを目指す人もいますが、そこまでは必要なく介護のお仕事を選ぶことも出来ます。
長く仕事ができて、いつも人手不足のお仕事。
そして最近はかなり時給も良いです。
派遣だと1400円位もらえたり。
私の友人は初任者研修の資格を生かして、年配の男性の病院の付き添いをしてましたが、食事も一緒にタダで食べられ、他にはちょっとっこには書けませんが、良い思いもしてました。
70代、80代でも資格さえあれば、長く働けるヘルパーさん。
そんなに難しくないですし、無料で資格を取ることも出来るヘルパーさんのお仕事はおススメです。
広告