オロナミンCドリンクは聞いたことがない人がいないくらい、老舗の栄養ドリンクと言うイメージがありますよね。
今、大塚製薬の炭酸「オロナミンCドリンク」のケースで購入していく人がとても多いそうです。
なぜ、たくさんある栄養ドリンクの中でも今「オロナミンCドリンク」の売れ行きが順調なのか、そして1日1本以上飲んだら害があるかなど、調べてみました。
広告
「オロナミンCドリンク」は1日1本以上飲んだら害はあるのか?
オロナミンCドリンクは手ごろな値段ですし、1本、2本と飲めちゃいそうですが、さすがに栄養ドリンク。
そして甘さがあり、炭酸飲料です。
疲れが取れてオロナミンCドリンクを飲めば元気ハツラツになる感じがしますよね。
では、美味しいからもう1本オロナミンCドリンクを飲んでも害はないかどうか?
調べてみましたが、一日1本以上飲んで害があるとか、そのあたりはわかりませんでした。
また、1本飲んで元気ハツラツと言うイメージもありますしね。
でも、糖分を考えると1日1本で抑えておいたほうが良さそうな気がしますが、中には1日4本くらい飲んでいる人もいます。
そしてそんなに飲んでも害はないかと、質問したところ、
「大丈夫です。どんどん飲んでくださいとの回答が!」
販売会社の回答ではないので、定かではありません。
オロナミンCは確かに少量ですので、毎日2本くらい飲んでいる人もいるかもしれないですね。
でも小さいながらも79キロカロリーありますので、十分に他の食べ物とも計算しながら飲むことをおすすめします。
オロナミンc の効果と飲みすぎたらどうなる?
広告
オロナミンCドリンクは飲みすぎは辞めたほうが良いですね。
糖分とカフェインの摂りすぎが身体に悪影響を及ぼします。
でも、確かに効果もありますので、体で実感している人がいるからこそ売れているんですよね。
私はシニアですので、やはり若者と違い疲れやすいと実感してます。
そんな時、栄養ドリンクを飲みますが、オロナミンCドリンクはほかの栄養ドリンクと比べて、何となく疲労感を減らすような感じはしないイメージでした。
どちらかと言うと、疲労感は多少は取れても嗜好品と言う感じがしてました。
リポビタンDとかサトウのユンケルあたりよりも美味しく少量の栄養は摂れるという感じかな。
でも、調べてみるとオロナミンCドリンクの効果はカフェインが入っていて、体がシャキッとするのです。
ブドウ糖が身体に入り、やる気をおこす!
集中力が上がるということですね。
でも、疲労感は取れるのかなと言うと?
疲れた時に、甘いものを口に入れると疲労感が取れるということも言われてますので、栄養学的と言うと難しくなりますが、リフレッシュできるという意味ではとてもすぐれているドリンクですね。
まとめ
オロナミンCドリンクは55年続くロングセラーで、子供からお年寄りまで幅広い年代層に支持されていることがわかりました。
飲みやすいボトルの形状、ビタミンC、ビタミンB、着色料・保存料ゼロの安心感。
お手軽にいつでも飲みたい時間帯に飲んでもOKと言うところもあり、ケース販売に成功。
|
家族全員が1日1本飲んでいたりすることを考えると、ケースで購入したほうがお安いでしょうし、安心ですね。
広告