大晦日の日も、父親の不可解行動で私は大声を出してしまった!
なんで、そうなるの?
だから、言ってるんじゃん!
また、灯油こぼしたの?
え?
大切なものが入ったバッグがどこか行った?
やめてくれ~
来年も、これが続くのかぁ?
私は来年早々62歳になるのじゃよ。
未亡人で17年頑張って、今度は両親の不可解な行動のために自由を奪われている!
広告
定年過ぎの仲良し夫婦は平和で羨ましい
私の宿命なのか?
夫の壮絶な介護の末、17年間未亡人で仕事し、愛犬を看取って、孫も出来て生活は変わったけど、困り果てた変わりようは親のことです。
定年過ぎて親の介護も何も関係なく、夫婦で悩みもなくのんびり過ごしている人たちって羨ましいです。
私の友人たちも、兄弟姉妹が親と一緒に住んでいてノータッチ。
だいたいが、どちらか片方しか生き残ってません。
両親とも亡くなっている人も多い世代となりました。
迷惑かけてくれないなら、いつまでも隣の家でゆっくりしてて欲しい。
そうじゃないんだもの。
いつまで続く親の介護
広告
施設に行ったら、きっと父親は発狂してしまいそう。
自由がない!
今でもスーパーへ、畑へと行ってます。
母親も施設は無理。
ディサービスに行ったら、きっとあれしちゃダメ、これしちゃダメと言われ、精神状態キャパが爆発してしまうのがわかってます。
自由で、娘たちに世話になるのが一番心地よいのです。
こっちは勘弁してくれよ~です。
来年88歳と85歳になる親は、一と今よりも手がかかりわがままになるでしょう。
その分、私のやることは多くなり、ストレスもたまります。
ひょっとしたら、ストレス過多で私が先に逝ってしまいそう。
ケアマネージャーは親側の味方
ケアマネージャーはどうしても仕事柄、親側の味方をすることになります。
先日もケアマネーシャーを交えての家族会議を開きました。
娘さんたち、頑張ってお母さん、お父さんのお世話してくださいね。
言われなくてもしてるからって!!
これ以上、何か無くしたとか、重たい荷物を持たされたり、余計なことをしないでくれ~。
医者の数を増やさないでくれ~。
お願いだから。
親が100歳まで生きたら、私は70代だよ。
私の自由はいつ来るの?
新型コロナウィルスももちろん怖い、でも毎日の親からの要求も今度は何が来るかと怖い?
と、隣に住む私は恐れているのです。
両親を大事にしなさいよ!
と、言う人もいるかもしれません。
それはわかっているけど、しょっちゅう親からの頼みごとを言われて生活を経験している当事者じゃないとわからない。
広告