私の親は昭和8年の父と10年の母。
認知の母親と、頑固で理解能力の弱った耳の遠い父親。
「今80代後半なら、長生きする確率は高いでしょう」
と医師に言われて、喜ばなくてはいけないのだけど私の本心は違っていた!
親戚の女性は母親が100歳まで生きぬきました。
数年間は寝たきりです。
その時、その女性は80歳近いのです。
あぁ、これって生き地獄?
そんなこと言ってはいけない?
広告
親が長生きなら子供はいつまでも自由がない!
90歳近い両親を抱えた私たち姉妹。
医者に連れていき、灯油を入れ、食事を作り、時には通帳がないと騒ぐ親。
これはいったい何年続くの?
私はもうすぐ62歳になるのよ!
私の友人たちはほとんど両親は亡くなっているか、片方だけ。
又は、兄弟姉妹が面倒を見てます。
全部自分のことは自分で出来れば、何も言わないです。
でも、年々出来なくなってくることが多くなってきてます。
そして、私も老いてきてます。
疲れやすい。
仕事もしてるし、孫の面倒もしているし、自分の老後や健康も心配。
でも、その前に親を看取ってからではないと、自分のことどころではないんです。
老老介護はいつまで続けられるの?
広告
もしも、親が100歳まで生きたら?
私は80歳近いです。
どうするのさ。
私だって、介護の域に入りますよ~。
そりゃ、健康寿命でいたいですがわかりません。
そんな状態で100歳の両親を介護することが出来るのかどうか?
老老介護は何歳まで続く?
親が生きていることは幸せなの?
さて、この年まで親が生きているということは幸せなことなのでしょうか?
もう大変なんですから!
でも、あなた、幸せよ!
と言われそう。
知り合いの女性は母親を施設に預け、母親は96歳、女性は独身で70歳まで生きました。
ホッとしたそうです。
「96歳なんて、生き過ぎよ~」
本音かも!
私はどうなるのだろうか。
おなかを痛めて私を産んでくれた母。
学校に行くのに、一生懸命働いて学費を出してくれて、食べさせてくれた父。
でも、そんな働き盛りの若さもとうの昔。
今はお化け。
あと10年後が怖いよ~。
70代で親の面倒を見るって、けっこうしんどそう。
広告