結論、もらう時期をずらせば国民年金でも月に10万円もらえるようになります。
自営業者の方は国民年金なので、ずっと働ければよいですがそうではない限り平均5万5千円の年金で暮らしていかなければなりません。
60歳まで国民年金を払い年金を満額もらっても6万円です。
それでは、生活が苦しいですね。
まして、家賃があったらお手上げ。
国民年金でも10万円もらえるにはどうしたら良いでしょうか?
広告
国民年金を月に10万円もらう方法とは?
国民年金で生活できないとなると、何とか年金額を増やすことが出来ないかと思いますね。
出来ます。
それは年金をもらう時期を70歳にするのです。
元気であれば働いて70歳まで国民年金をもらわないで生活すると、国民年金額が10万円になるなんて大きいですよね。
65歳からもらわず5年間はもらわないで繰り下げると、月に国民年金でも10万円もらえるのです。
ただその方の年齢にもよります。
年金を65歳ではなく、70歳からにするだけで42%も年金の額が増えるってすごいですよね。
70歳から年金をもらうことは得なのか、計算してみよう!
70歳から月に10万円の国民年金をもらえるということですが、65歳からなら満額6万円。
月に4万円も違いますね。
1年間で48万円。
それを5年間もらわないのですから、約240万円据え置き貯金しているようなものです。
そでも70歳から4万円年金が増えるなら、長く生きるほどお得になります。
人生100年時代を考えれば、70歳まで待ってから国民年金を受給したほうがお得な計算ですが、こればっかりは人間の健康次第です。
あまりもらわずに、亡くなってしまったら丸々払い損です。
微妙です。
人の命は想定出来ないですから。
国民年金はいつからもらうのがおススメ?
広告
国民年金は60歳から70歳までの間に受給する期間を選ぶことが自由に出来ます。
もしも、70歳まで年金を繰り上げて働いて何とか無年金でギリギリまで頑張ろう!
と思っても、働けなくなった時点とか、年金をもらったほうが良いのかも!
と感じた時に、一か月単位で年金受給を開始すれば良いのです。
自営業者で、仕事があるから年金をなるべくもらう時期を遅らせようと思っても、だんだんと体力が弱ってきますからね。
70歳から年金をもらうと決めても、難しいなと思った時に社会保険事務所で年金開始の手続きをされると良いです。
元気で働けるなら、70歳からの10万円の国民年金は大きいですね。
読まれている記事です↓
でも下手したら、病気になったらそれまで待ってもらっていなかった年金がパァ。
だったら、少なくても60代でもらってしまおうと考えている人も少なくないです。
働きながら年金をもらえるのですから、年金額が少なくても早めにもらおう!
と、人によって考え方が様々なのがわかります。
広告