定年後は8万円稼げれば十分だと言う経済コラムニストの方のお話をニュースで読みました。
人生100年時代を考えてこその、8万円の収入ですね。
と言うのは、公的年金では足りないと言う言葉とほぼ同じ意味?
8万円を定年後稼ぐと言うのは、よっぽど。
ん~60歳から5年間は頑張れば8万円の仕事をして稼げるかな。
でも長く生きるほど、お金がかかります。
実際8万円を稼ぎ続けられるのは何歳位までなのでしょうか?
広告
定年後の8万円の稼ぎ方はどれだけの仕事をすれば良い?
現役時代は月給+ボーナス。
でも定年後はアルバイトか、エルダー社員、契約社員など等で現役時代の時給計算はかなり低くなります。
定年後に月給と言う形以外で、一か月8万円稼ぐと言うことはけっこう大変です。
男性ならまだ体力もありますね。
だいたい65歳位まで何とかエルダー社員として、今までの会社に残ることも出来る制度を取り入れている会社も多くなってきています。
それでも知り合いは、一気に給料が減ったと言ってます。
やっていることも時間も同じなのに、給料だけは下がった!
定年後のエルダー社員一律20万円で、手取り15万円だと言う知り合いの男性の話です。
でもまだまし。
15万円働けるのですから。
それでも65歳までしか延長できませんが。
その後は、貯まった貯金と年金だけでもう働かないと言ってます。
年金は14万円。
熟年結婚した妻の年金も約13万円。
二人合わせれば、65歳からは働かなくても贅沢さえしなければいいっしょ?
と言うことです。
でも、アルバイトだったら?
8万円稼ぐのに時給1000円行けば良いほう。
一か月80時間の労働ですね。
一週間に20時間。
1日5時間を週4日で、月に8万円稼げる計算です。
65歳過ぎてからの5時間の週4日の働き方、簡単なようで実はだんだん難しくなっていきます。
いつまで働けば良いの?
広告
月に8万円働くことを推奨する考えは、人生100年時代を考えて老後安泰するための金額でしょうね。
でも、この8万円の仕事は何歳まで続けることが出来るかも、考え物です。
運よく70歳前後で仕事が見つかる場合もあります。
最近よく見かけるのが、介護施設や病院の送迎のアルバイト。
シニアでもOKと言うところが多いですね。
運転に自信があれば、穴場の仕事かもしれない!
実際70歳過ぎの介護施設ドライバーは少なくないようですよ。
多くも無いですが、そんな方たちは8万円くらいは稼げています。
介護施設への送迎は神経を使うけど、こんなに楽な仕事をしてお金をもらえるって、ラッキー!
たまたま広告で見つけた自宅近くのバイト募集で、働いています。
このぶんじゃ75歳までは楽勝!
そのようです。
個人差はありますが、今の70歳は若いですね。
でも働けてもドライバーですから75歳でそろそろってところではないでしょうか?
人生100年時代に向けて何歳まで働けたら理想?
長く生きることが出来ると言われている今。
人生100年時代とは言うものの、健康寿命じゃなければ辛いです。
そして、せいぜい働けてもほとんどの人は80歳で引退でしょうね。
あと20年のために、出来るだけ働いて8万円を確保。
そうすれば年金分で生活をして、8万円を貯金していくと2000万円と言われている数字は達成するかもしれませんし、もうとっくにそれ以上貯まっている人も多いですね。
でも病気をしたら、定年後60代だって働けなくなります。
脚が痛い、疲労感もあってあまり働けなくなる熟年世代。
短時間のバイトしか募集がないなど等。
でも月に8万円は働いて確保したら、老後は余裕ってことなのかしら?
いつまで働けるかも問題。
5000万円あったら、安心と言うアンケート結果も見たことがありますが、それでも状況によっては足りない場合もあります。
9万円で働かずに生活している知り合いの未亡人もいますが、保険金が降りているのかもしれないです。
よそ様のふところ具合がわからないだけに、私はどうなの?
と老後の経済的なことが気になりますが、気にしても仕方ないので働けるうちは働きます。
貧乏未亡人はそれしかないよね~。
広告