シニアおひとり様みさぽんブログ

夫も愛犬も亡くなって時々寂しくなるけど、そんなときは美味しものを食べてお出かけ。シニア世代前後60代の生き方ブログを綴っていきたいと思います。

スポンサーリンク

ペットロスを治すにはまたペットを飼う?微妙!

愛犬が亡くなって、約2年経ちました。

 

私は初老ウツも重なって、心療内科に行くようになりました。

 

ブラックな友人の心ない言葉に傷つけられ、ズタボロだった2年。

 

少し精神状態も安定してきました。

 

犬をまた飼いたい!

 

でも、一生涯に犬にかかる費用はどんなに安く見積もっても300万円必要。

 

ペットロスを治すにはまたペットを飼うと良い!

 

なんてよく聞きます。

 

そこで、小学校6年生の孫が犬の軍団を見て、犬を飼いたい!

といい出したのです。

 

時々会いに行けば、ペットロスは解消できるかも!?

 

広告

 

 

ペットロスを治すには、またペットを飼えばペットロスが解消できるの?

 

犬を飼いたいという長男の気持ちを叶えてあげたい!

 

私の娘夫婦もまんざらではない。

 

大変なのはわかっているけど。

 

共働きの娘夫婦にとって、時々一人で家にお留守番する子供にとっても犬を飼うと言うことは、寂しくさせないし、命の教育にもなるかも!

 

と、最初は全くなる気じゃなかったのに、休みのたびにペットショップに行ってます。

 

毛がなるべく抜けない犬。

 

f:id:navimy:20200609194232j:plain

 

 実は、ペットロスで2年も辛い状態が抜けていない私です。

 

misapon.hatenablog.com

 

 

旅行にこれから行けなくなるよ!

 

と言うと、祖母である私に、「おばぁちゃんに預ければ良いじゃん?」

 

私も犬種によるなぁ。

 

どうせ買うなら同じ犬種欲しかったし・・・

 

と思ったけど、たまに預かる、娘の家に行けば犬がいる!

 

全面的に自分が飼わなくても、時々会いに行くだけでももしかしたら、ペットロス治るかも?

 

広告

 

あの子じゃないと、ペットロスは治らない?

 

犬ならなんでも良いとは思ってません。

 

愛情を注いで15年間一緒にいた愛犬。

 

あの子じゃなきゃダメかも?

 

そんな気持ちもあります。

 

ペットが亡くなって、一か月も経たないうちに次の犬を飼っている人も散歩仲間に数人います。

 

 

今までの子への思いが強すぎて、私は次の子を、迎えるなんてことは出来なかった。

 

だから、娘の家で犬を飼ったとしてもあの子じゃないんだと思うと、はたしてペットロスが治るかどうかわかりません。

 

飼ってしまえば、可愛くなると言います。

 

娘の家で犬を飼えば、時々会える。

 

そうなると、私の気持ちも変わるのかなぁ。

 

犬アレルギー検査を忘れずにやろう!

 

私の友人宅では、ダックスフンドを飼ったは良いけど、ご主人が体調を崩しました。

 

検査した結果、犬アレルギーだったのです。

 

飼ってしまったのですから、もう遅い。

 

抱っこは出来ないそうです。

 

でも。声かけで愛情は伝わっているらしいとのことです。

 

娘の夫や、娘の子供たちは犬アレルギーがないか、飼う前に検査をしないと。

 

まずは、一番下の3歳の男の孫から、犬アレルギー検査をします。

 

なぜなら、先日アナフィラキーショックで大変なことになったから、何かしらのアレルギーは、ほかにもある可能性があるからです。

 

調べた結果、食べたお屋つの中に入っている「ヘーゼルナッツ」がアレルゲンとなってたのです。

 

ナッツ類は気を付けないと、大変。

 

とりあえずは食べ物のアレルギーはあったので、犬を飼う前に血液検査です。

 

3歳の孫も、犬を飼うためなら痛い注射もやって、アレルギー検査は頑張ると張り切ってます。

 

無事に飼うことになって、私のペットロスも治れば良いのですが・・・

 

初老ウツは治らなそうですが。

広告