50代女性は、仕事ができない?
ずっと同じ会社で勤めてきたならまだしも、転職して新しい職場に来た場合は先輩が年下ばかりなんてこともよくあることです。
そこで、プライドが出ちゃったらもう仕事は出来ません。
プライドは捨てなくては、再就職の場合は仕方ないのです。
友人でもいました。
自分よりも20も30も年下なのに、先輩ぶって命令をしたり意地悪をしたり。
だから中高年は使えないんだよ!
なんて、頭から思っている若い人もいます。
そこで戦っていくにはどうしたら良いでしょうか?
50代は仕事ができないの?
広告
今までやってきた仕事と同じだったら、そつなく出来るでしょうが新しい会社では中々いままでと勝手が違うこと多いのです。
キャリアがあって、ヘッドハンティングでもされたとか、経理のプロなどならまだ良いのです。
資格などがなくても出来る職場に運よく就職できたとしても、その後の後輩たちからの圧力が酷い場合があります。
年上いじめ。
後輩いじめ。
仕事ができないは、さておき、いじめたい人間がいるのです。
仕事を教えてくれない。
だから、出来ない。
それを50代だからついていけない人たちだと、頭から抑えてしまう。
仕事はちゃんと教えてくれれば出来るのです。
だってまだ50代ですから。
出来ないのではなく、その職場にいる人間関係が悪いのです。
50代以上はパソコンが出来ないと若い子は思いこむ
広告
やはり、年齢を重ねていくと20代30代のようにはいかず、のみこみ、覚えはすぐに頭に入ってきません。
特にパソコンは今や技術職で、スキルが無いとしょうがないのです。
そこに親切な人がいたら、50代だって数をこなせばちゃんとやっていけるのです。
でもそこまで行く前に、周りの教えない、年をとっているからと馬鹿にした態度をする。
いるんです。
それで職場を辞めた友人。
20代30代から見たら、50代はおばさん。
どうせ教えたって、時間がかかるし無理でしょ?
そんな意地悪をするうんと年下の先輩。
そんな職場はやめましょう。
ストレスがたまります。
50代からの転職のコツ
広告
仕事は職場に行ってからじゃないと人間関係などもわかりませんよね。
とりあえず、今までやってきたことが生かせる職種なら、年下の先輩がいても割とやりやすいです。
また50代となると、最後の転職かもしれませんね。
そうなると、受かったからにはやめるわけにはいかないと思いますよね。
でも、万が一少し働いてどうしても無理だと思ったら、早いうちに辞めて別の職場を探したほうが良いです。
我慢をして、良い方向に行くと思うのであれば続けられますが、人間関係が最悪で定年まで働くとなると、辞めたくなる時期がきっとあります。
それなら早いうちに決断して、他の仕事を見つけるほうが良いです。
「定年なし」
「シニア歓迎」
などで募集してたら働きやすいです。
そして、体力もだんだん落ちてきますから、家から近場がおススメです。
自分に合っている職種の会社があったとしても、通勤だけで疲れてしまいます。
自分の今の年齢、何歳まで働くか、家からどのくらいの距離なのか、今までのスキルを生かせるか、又はスキルが生かせなくても初心者歓迎の職場を見つけることをおすすめします。