行かなくちゃと思っていた、税務署。
確定申告は早めに行ったほうがすいてるし、気分も落ち着くからと思っていながら3月も半ばを過ぎました。
コロナ影響で4月まで伸びたし・・・
そんな思いもあって、やっと今日税務署に行き確定申告に行ってきました。
いつもなら、税務署の外までまるでディズニーランドのアトラクション待ちのような込み具合なのに、今日は外に誰も並んでいない!
え?
税務署、今日平日だけど休み?
と思ったほど。
いやぁ、コロナ影響で確定申告の時期が伸びたためとパソコンで申告をする人が多かったのでしょう。
税務署はガラガラに空いていました。
コロナ影響で税務署がすいているから早いよ
広告
コロナ影響で確定申告は人が集中しないように今回は確定申告の手続きは4月までで良いことになりましたね。
4月でも確定申告は良いということ。
ならば、もう少しコロナが終息してから確定申告をしよう!
と思っている人も多いような気がしました。
だって、今日の税務署今までに見たことのないほどすいててす~いすいと確定申告の手続きが終わったのですから。
税務署の中にいた時間も10分ほどでしょうか。
私は、家で手書きをしたのでパソコン入力はありませんでした。
出来れば、家で手書きをしたほうがスムーズです。
そうすれば、もっと早く申告は終わります。
確定申告はパソコンか手書きが早い
広告
今回、初めて税務署でパソコンを使わず、家での手書きの紙で申告が可能でした。
と、言うことはこの通り書けるのだからパソコン操作さえできるのであればEーTAXと言う確定申告を家でやったほうが断然早いです。
ただし、間違えやわからない部分がありそうなら税務署に行ったほうが良いです。
今回手書きで申告が出来た私。
そこまで出来るならパソコンで出来るとのこと。
毎年税務署まで行って、約2時間の手続きに時間かかるなら家でサクッとやってしまったほうが良いです。
サクッと出来るか、どうか?
確定申告、自分でやるなら計算の順番は?
広告
私がまず初めにやったことは、医療費をまとめてホチキスでとめました。
きっと令和1年の医療費は20万円くらいかかってます。
歯が10万円くらい。
そのほか、頭痛外来。
片頭痛の薬は高いんです。
一錠保険がきいても300円。
そして、ペットロスになってから心療内科にかかってます。
毎月5000円くらい。
歯医者さんは、一年中。
ブリッジだらけで、虫歯の治療も、こっちが終わったらまたこっち。
とにかく、医療費をまとめてホッチキス。
ブログ収入もかなり多い場合は青色申告が良いそうですが、私はそこまで稼いでいません。
それより、コンサル、セミナー代のほうがかかってます。
だからプラスになりません。
医療費の次にすることは、収入を足して計算。
サロネーゼも別枠で書かなければなりません。
国民年金、国民保険、医療保険もまとめました。
こちらは、全部足すと計算しなくてもかなりの金額なので計算しませんでした。
それはなぜか?
未亡人ゆえ、控除される金額もあります。
かるく20万円はあると、税務署の人に言いましたら「は~い」と。
そして支出も計算しました。
セミナー代、コンサル代が思いっきり高いんです。
この辺りは反省。
全く身になってません。
税務署ガラガラだから、今年の確定申告早いです
広告
わからない箇所があっても、税務署は今年はかなりすいてますからわからない部分はすぐに係の人に聞ける状態です。
今までなら、係の人は何人もの人を順番に見てました。
今回はそんなことがありません。
確定申告の書き方わからないなぁ、と思っても今年は昨年までの税務署と違って手続きにイライラせず、きっと思いのほか時間がかからず終わることと思います。
ただし、地域によると思いますのであしからず。
しかし、いつになたら新型コロナウィルス感染の拡大はおさまるのでしょうか?
引きこもりの日本人、いつまで?