消費税が2019年の10月から10%に上がりますね。
友人同士で話している内容としては、「たかが2%、されど2%、節約する人が増えてくるよ!」
「経済が回りにくくなって悪循環だよ!」
駆け込みで、電化製品やインテリア製品が今売れているそうですね。
高い商品の2%は大きいですから。
この先いったい日本の経済はどうなってしまうのでしょうか?
消費税が上がったら、貧乏人は今以上に節約するしかない!
広告
口を揃えて周りの友人たちは言ってます。
今までと同じような生活水準でいくと、どんどん苦しくなるからお金はシビアに使うことになるね。
本当に必要なものしか買えない。
熟年の私たちは、入ってくるお金が少なくなってくるのに、介護保険は払わなくならなくなるし消費税は上がるしで、お手上げだよ!
節約していくにはどうやってこの先、工夫して生活していこうか?
な~んて世間話をしています。
削れるのは食費だよね。
まとめ買いが良いの?
それとも必要なものだけ、余らないように買ったほうが良いの?
最近はまとめ買いよりも、時間があるならその都度必要なものを買ったほうが節約ができると言う声のほうが多く聞きます。
どちらにしても、食料品買いに行くなら安いもので調理の仕方を考えるとするか!
どこをどうやって節約したら、消費税が上がっても今までの生活水準を保てる?
広告
節約と、少しでも収入を得ていくことが消費税が上がっても生活水準を落とさないで生きていける!
それには何を節約したら一番効率が良いの?
保険
貯金があれば、保険は解約しちゃえ。
又は、最低限の保険だけ良い。
葬式代くらいあれば、死亡保険はいらない。
食費
もやし、たまご、小麦粉のルーティーンで!
煮物、ナムル、揚げ物、味噌汁、スィーツ、お好み焼き・・・全部この3つがあればできちゃう!
後は栄養を考えて、夕方の安い時間を狙って買い物に行こう!
光熱費、通信費の節約はできる?
光熱費、通信費は固定費でもありますが、毎月波がありますよね。
もちろん、光熱費は季節によってだいぶ違います。
ここは知恵の見せどころ。
電化製品の見直しでもだいぶ電気代も違います。
買い替えの時期なら、消費税が上がる前に買ってしまったほうがお得。
冬は電気代を使わないように、厚着を心がけ着込むべし。
夏は、エアコン使わない工夫・・・一日中家にいたらかなり光熱費はかかります。
その分外で仕事をしたりすれば、一石二鳥。
通信費は、これも使い方次第で人によって倍も金額が違います。
私は、パソコン、アイパッド、携帯プライベートと仕事用の分があるため1万5千円くらい一か月かかります。
なんとかならないかと頭を悩ませています。
固定電話同士で話が出来る友人は、必ず家電を使ったり多少の工夫はしてます。
安い時にまとめ買いが出来るものは買ったおいたほうが良いとは限らない
今だから消費税の安いうちに、トイレットペーパーなど大量に買う人がいます。
それはやめてくれ!
紙ダニがそのうち現れてくる恐れが!
賞味期限があるものは、考えながら購入しましょう。
衣服はなるべく買わないという人が増えてくるのが目に見えてます。
フォーエバー21も日本から撤退するって言ってたし・・・
断捨離ブームも関係しているのか以前ほど日本人はバーゲンや安いものに飛びつかなくなって来ました。
ファストファッションも、ひと昔前よりも日本人は物珍しくなくなりました。
販売経路を広げ過ぎたのか、ショッピングモールに行けばファストファッションだらけ。
安いのはあたり前だけど、数年前よりも節約系ミニマリストが増え、洋服もあまり売れていなそう。
消費税が上がれば、洋服だけではなく他のものも買うことに対して躊躇してしまう懸念があります。
消費税を上げた分、福祉やほかのことに使われるとしても、日本全体が消費能力が落ちたらどうなってしまうのでしょうか?