60歳は昔でいうと、完全におじいさん、おばぁさん。
初老どころか、立派なお年寄り。
でも今は外見だって若いです。
とは言うものの、一般的に60歳になったら初老の仲間入り。
世間から見たら、老人という枠に。
そして、体もガタが出ていて認知症も増えてきます。
還暦を迎えた友人たちと認知症になったら本人わからないからいいけど、周りに迷惑かけたくないねと話しています。
認知症を遅らせるために出来ることは?
広告
- まずは手先を使うこと。
- 音楽を聴くこと。
- 歌うこと。
- 演奏すること。
等などありますが、年齢が進むにつれて脳が委縮してしまうので仕方ない部分もあります。
そして、同じ年齢でも方やしっかりしているけどもう一人は全く意志疎通ができないなど、本当に個人差がありますね。
うちの父親は、耳がとにかく最近聞こえずらくなり病院に行っても、医師の言っていることが理解できません。
耳が聞こえていていても、年齢のせいか理解能力が弱くなってきたのかもしれません。
認知症はMRIじゃわからない
広告
私は還暦になって、まだまだ認知症なんて先のことだと思っています。
だって、その前に親の介護が待ってますから。
認知症になんかなってられません。
私が認知症になったら、共倒れです。
でも若い人でも50代で若年性の認知症になるのだそうですね。
どうやって気を付けたら良いのか。
認知症の判断はMRIじゃわからないと医師に言われました。
確かに年齢的に脳の委縮はしてます。
だからと言って、認知症かどうかはケアマネージャーなり専門の方が来て認知症かどうかのテストをするそうですね。
母親が認知症で介護ウツの妹
広告
幸せなのか、どうなのかわかりませんが娘が60にして両親がまだ健在です。
でもとっくに健康寿命は過ぎてます。
私は健康寿命を過ぎたら、もうこの世にはいたくない。
それぞれですが。
早すぎるのはもちろん嫌です。
平均寿命まで健康に生きて、誰にも迷惑をかけないで生きて生活が出来るならそれは良いと思います。
ただ、妹は毒母であり認知症の母親のいいなり。
逆らえば、物は飛んでくる。
自分の人生は母親のためにささげたようなものだと言ってます。
今のところ、私は父親担当、妹は母親担当って感じ。
そんな思いを私の娘たちにはさせたくありません。
60歳を迎え、初老になった私ですが老老介護の始まりになったわけですが自分自身もいつ何が起こってもおかしくない年齢です。
それにしても、60代の男性はここのところどんどん天国に行って未亡人友が増えてます。
やっぱり、女性のほうが平均寿命が長いのでしょうか?