ブログのコピーをされている人は意外と多いようです。
本人が気がつかない間に、公開されていることもあります。
ここで同じ記事が書かれてますよ!
と、ご丁寧に教えてくれる人もいるんですよ!
これは、やったひとにとってリスクがかなりあります。
コピペして自分のサイトに載せれば楽ですが、ばれたら大変なことになります。
広告
盗まれたコピー記事はみつかる!
やがて人の記事をコピーしているとその情報が流れ、各ASPの会社に名前がいきわたったりします。
コピーをして盗用したした人はアドセンスだって、はく奪されることもあります。
コピーされた人のブログの記事をグーグルにインデックス削除をする方法もあります。
その前にいくつかやり方があると知りました。
まずはそのひとはどんなサイトを運営して、何を目的としているか?
まずそのサイトの記事の内容は何が言いたいのか?
私の記事をコピーして他のサイトに公開してませんか?
と、まずは本人の運営情報に連絡してください。
aspを貼っている場合は、担当者とすぐに連絡が付きます。
aspに登録するには、名前や連絡先などを伝えなくてはなりません。
ネットでも情報がいろいろと書いてありますが、一番良いのは記事をコピーした人にその記事を削除するよう求めるのが一番です。
そして観念して、バレてもうたか・・・
と盗用した記事を削除してくれれば一番なんですよね。
そんなに簡単には行くことばかりではないときもあります。
- 本人に連絡をしてコピー記事を削除してもらう
- asp会社に連絡
- サーバー会社に連絡
- グーグルにインデックス削除依頼
どれもこれも、コピーした人にとってはリスク高です。
自分で書けばいいのに・・・
もしくは外注さんに頼むとかね。
高リスクよりも外注さんのほうが安心ですよ~。
他人のブログをコピーするリスク
やはり人様の書いた記事を自分で書いたように、自分のブログやサイトに公開してもすぐにばれます。
あるブログを見ましたが、あなたのブログコピーされてますよお~。
気が付かない場合もあるのですが、ご丁寧に教えてくれる人もいます。
自分で書いたほうが絶対に安心です。
人の記事を盗用するってかなりリスクがあります。
先ほど描いたように、aspと言う広告会社から連絡が行き、悪いことをしたのですからもうそこのaspを使うことは難しいしょうね。
ましてや、asp同士はつながりがあるでしょうし、人の記事を盗用したアフィリエーターが今後稼ぐのにかなり不利になります。
aspを使ったアフリエイトもそうですが、アドセンスの剥奪によりサイトもブログも出来なくることさえ出てきます。
そんなリスクをおかしてまで、サイトやブログを書くのはやめるべきです。
楽して、記事を書かない。
自分でオリジナルを書かないと、常にリスクを抱えています。
いつ自分のサイトやブログが吹っ飛んでしまうかもしれません。
もう誰もがこんなことがないようなブログの世界でいたいですよね。
やっぱりブログはコツコツと継続ですね!