シニアの結婚となると、お互い年金生活に入っている場合もあります。
それでも結婚を望んでいる男性は年金だけで、女性を養えることが出来るのでしょうか?
年金生活だけになったシニア男性との結婚に悩む熟年女性。
シニア同士の結婚はどこに重点を置きますか?
スポンサーリンク
相手の男性が年金だけでも結婚する?
シニア同士の結婚はお金も大事ですが、そのほか相性などいろんな部分を見てきめます。
もはや顔ではない。
悩むところは、相手が年金暮らしかどうか?
年金でも良いんですよね。
女性は計算します。
- たとえ年金であっても、家はあるのかな?
- その年金で私を養えるのかな?
- 年間で年金はどのくらいもらってるの?
私の年金も入るから、何とかなるかな。
年金だけでも何とか暮らせて行けそうなら、あとは性格です。
この人と一緒にいて安らげそうかどうか。
細かい人じゃないか、お金にうるさくないか。
まずは家計を任せてくれる人じゃないと嫌ですよね。
シニア同士の結婚の大切な重点
シニア同士の結婚は時間がない。
いつどうなるかわかりません。
お互い、病気になって介護状態になるか先も長くはないのです。
その時を見据えて、もしも病気になった時に心から支えてくれる人。
シニアになったらもしかしたらお金よりも大事なのは、ここかもしれません。
再婚同士のシニアだった場合の注意点
お互い再婚同士の場合、特に問題になるのが男性側の元の家族との付き合いです。
あまりにも前の家族との距離が近いと女性は嫌気がさします。
どっちが大事なの?
最終的な家族、そして大事なのはやはり今までの家族だったのね?
ということになります。
シニアではありませんでしたがこれが原因で、離婚したカップルを数組知ってます。
シニアの結婚は籍を入れなくても良い?
シニアの結婚は籍を入れている人、あえて入れない人それぞれ。
その人その人の事情によりいろいろのようです。
子供がいる、お墓、財産問題など等。
余生を一緒に同じ家に住む安心感だけでも良いと思えば、籍を入れなくても良いとは思います。
もちろん、籍を入れたら法的なメリットはたくさんあります。
ただし熟年になった時の結婚は籍を入れることで、様々な難しい直面が出てくることがあります。
そんな場合は事実婚で最後までいる例もあります。
年の離れた結婚よりも年が近い人との結婚のほうをおすすめしたい
65歳以上になったら未亡人になる確率が増えると言われています。
年上の夫と結婚すればもっとその確率は増えます。
少しでも一緒に長くいたいのであれば、年の近い男性と結婚したほうが幸せな時を過ごせる確率は増えそうですね。
私は幸せになります!
応援クリック、ありがとうございます♪
ポチ嬉しいです➡