定年後みんなどんなことをして過ごしているか、気になるところですよね?
既婚者はおひとり様それぞれ様々定年後のスタイルを楽しんでいます。
また子供と同居、たった一人孤独など生活環境もそれぞれです。
定年になったら、さぞかし暇でやることないと思いきや、毎日の日程がびっしりなシニアは多いようです。
定年後楽しむには貯めておいたかどうかが肝でもあります。
スポンサーリンク
定年後のシニアの毎日の過ごし方
例えば、定年後のシニアの過ごし方を見てみると月曜日から1週間をいろんな習い事で埋まっている恵まれた人も少なくないのです。
その間、病院通いや介護が入ってる場合も。
介護と言うのが何なのか?
その日は家屋の当番日なのか、わからないのですが。
定年後も充実しているのがわかります。
忙しい毎日を送っている人が多いですね。
定年後も庭いじり、ボランティア、お出かけ。
そうなれれば定年後も寂しくないですね。
旅行も定期的に行くシニア
旅行に行き、充実した人生を送っているシニアは年金も入ってくるし、今までの蓄えも少々減っても動じません。
そのための今まで頑張ってきたご褒美ですからね。
逆に生活するだけで大変なシニアは蓄えがないと旅行どころではありません。
50代から急ピッチで65歳くらいまでに貯蓄をしておけば、老後までの最終貯金に間に合います。
定年後楽しく遊ぶ資金調達するには、65歳までの貯蓄を頑張るのみ!
アクティブに生活するシニア
発言小町などで見てみると、習い事三昧のシニアも少なくありません。
一つの習い事で月に5千円かかると一か月いくらかかるんだろうと計算してしまうと、お金あるんだなぁと感心します。
社交ダンスを週に2回習っている人もいました。
社交ダンスは月2回だと高ければ1万円くらいかかります。
他にも手芸が好きなシニアは、色んなカルチャーに通って楽しんでいます。
知り合いの女性は定年まで公務員でした。
退職金もたっぷり出ましたし、年金もかなり出ているはず。
習い事と、年に1回の海外含む旅行でシニア生活を楽しんでいます。
定年後何をしていいかわからないシニアもいる
アクティブなシニアばかりではないんですよね。
定年後に社会や、人とかかわりが無くなったらボケやすくなるそして死亡率が高くなると言います。
かと言って、無理な交流をすすめることはないと言う意見もありました。
人には得手不得手があります。
ひとり遊びが好きな子供がいるように、人との交流で帰って疲れてしまう人もいます。
ムリな交流でストレスをためるくらいなら、一人で楽しむすべを考えるのも良いと思います。
楽しい引きこもり、一人で楽しめる何かを考えられると一番良いです。
例えば、ディトレーダーをやっているシニアもいました。
刺激のあるシニアですね。
でもこれはリスク高し!
ネットでブログを書いてアウトプットし、私のようにSNS発信するのも良し?
楽器を家で練習するのもおススメですよ。
自信が付いたら、ジモティなどで仲間募集して集まってオフ会して良いですしね。
定年後何をするにも、ある程度はお金があったほうが場が広がることは確かですね。
応援クリック、ありがとうございます♪
ポチ嬉しいです➡