一度読んだ本や雑誌は、頭に入ったから捨てることはあります。
よっぽどのことじゃないと取って置きません。
でも楽譜って捨てられないんですよね。
弾きたいなと思うと、楽器屋さんに行って楽譜を買うから毎年楽譜が増えてしまいます。
増え続ける楽譜でも、本じゃないから時々また見るんです。
あ、あの曲また弾きたいなって。
実は楽譜の断捨離を前に少ししたんです。
でも後悔しました。
だから、楽譜はもう無理して断捨離しないことに決めました。
応援クリック、ありがとうございます♪
ポチ嬉しいです➡
楽譜は本や雑誌と違う
音楽を仕事としてやっている人は楽譜はすごい量だと思います。
私の場合は趣味です。
でも何十年もの趣味だから、楽譜の数はものすごいのです。
この楽譜がなかったら、そうとう場所が空くだろうなと思うこともありますが音楽の趣味は私の人生の一つ。
60歳近くになって、ここまで集まった楽譜を断捨離してしまったらきっと寂しくなるでしょう。
思い出の曲もたくさんあります。
楽譜を断捨離するときは音楽をやめる時
もう楽譜を断捨離しようと思う人もおそらくいると思います。
例えば、昔ピアノをやってたけどとか、ギターを習ってたけどもうやらないとか。
きっとこれからもやらないような気がするとか。
楽器そのものに1年も触らなければ、もうきっとやらない確率が高いかもしれません。
でも突然中年や熟年になっておやじバンドをやる人もいます。
そればっかりはわかりませんが、そのときはその時ですし、持っていた楽譜の曲とはきっと内容も違うでしょうし。
もう弾かないなと思ったら、楽譜は断捨離して処分してスッキリしても良いかもしれませんね。
楽器そのものを断捨離すれば楽譜も処分できる
ホコリをかぶったピアノ。
オブジェ化したギター。
これは断捨離するしかありません。
使わなかかったら、ここのスペースは有効に使える?
と言うよりもスッキリします。
そして楽器そのものが無くなれば、もう今までの楽譜ともおさらば。
電子ピアノとエレクトーンを持っていて、趣味で音楽やっているので楽器も楽譜も断捨離はできません。
部屋の場所を取る楽器ですが、しょうがない。
楽譜は本じゃないのですもの、捨てられない。
今回もしかしたら捨てるのあるかもしれない、と楽譜を見てみました。
アニメ
演歌
ハワイアン
昭和歌謡
オールディズ
ビートルズ
ジャズアレンジ
ディズニー
ブライダル
ディスコミュージック
ボサノバ
映画音楽
ざっと見てみましたが、捨てたい楽譜なんて1冊もなかったですね。
娘たちは私がもしも亡くなったらブックオフにでも売って、少しでもお金になれば良いですが。
と言うのも、ブックオフには中古で楽譜が何冊も売ってたのです。
楽譜を断捨離する人がいるんです。
楽譜はこれから買わない
最近は楽譜を買ってません。
楽譜と言うよりは、私の場合はおやじバンドなので「譜面」というもので「コード譜」を使います。
私しか読めない汚い字のコード譜です。
はっきり言って、難しい楽譜は私は読めないのです。
アルファベットで書いてあるコード譜のほうが簡単。
CDEFGAB➡ドレミファソラシド
これでOK。
もうちょっと複雑ですが。
ですので、コードさえユーチューブで探せば楽譜を買うことないのです。
だからもう楽譜は買わないことに決めました???