私が住んでいるのは千葉県です。
昨日千葉県で久しぶりにピューピューと携帯の地震速報が鳴って、家が揺れました。
最近また各地で地震が少しずつ来てますね。
やはりそろそろ大きな地震が来るのでしょうか。
地震が来たら、ペットはどうしようと心配していたものですが先月亡くなってしまったので残念ですがその心配はもうしなくてよくなりました。
悲しいなぁ。
守るべきは自分の命です。
それこそ、南海トラフ級の地震が来たらその時どうしたら良いか考えている暇はありません。
今から想定しておくだけでも心の余裕は出てきます。
その時に慌てずに済むよう備蓄、避難のため、持ち歩く最低限の準備を用意しておくと安心です。
応援クリック、ありがとうございます♪
↓↓↓
地震の時の安全な場所とは?
地震が来た時に、何が安心で何が危険かと言うのはどこにいるかということがだいぶ関係してくるようです。
私は東北大震災の時には、銀座にいて帰れませんでした。
幸い有楽町の近くのビルに一晩泊まることが出来たから良かったのですが、もしもエレベーターの中にいたり、地下鉄の中にいたら怖かったと思います。
地震の時には閉鎖された場所にいるのはとても怖いです。
あれから窓がないエレベーターに乗るのは恐怖を感じます。
もしも東京や関西でもライフラインの中心地の地下鉄に乗っている時に地震が来たら大変かも!?
と、友人と話をしてました。
東京湾の海の水が溢れ出し、地下鉄に流れ込んでいく可能性だってあるし。
だったら、まだ山手線とか外を走っている電車に乗っていたほうが安心だねなんてと。
なぜいろんな線がある中、山手線になったのかわかりませんが?
地震の時は家にいれば安全で安心?
家にいれば地震が来た時に安全で安心かと言えば、安心かもしれませんが安全かどうかは微妙ですね。
今のハウスメーカーで経てた家だと地震に強い家で作られているそうです。
でもすでに数年前や数十年前に建てた家はそこまで考えられて作ってません。
おそらく東北大震災からハウスメーカーが研究して地震に強い家を作ったと思われます。
我が家は、その点安全性ゼロ。
その時が来たらどうなっちゃうんだって感じです。
家が外れて、丸裸になりそうです。
それよりも住宅地が密集していると火事も怖いんです。
今から家を建てるなら、昔でいう防空壕。
シェルターのような地下のような場所を一つあると安全かもしれないですね。
お金があったら作りたいです。
何も食べなくても水
水だけは用意をしておかねば。
命をつなぐのは水です。
そして一人暮らしのシニアの私は缶詰と長期保存のクラッカーとパンを準備してあります。
地震が落ち着いてもコンビニのお店には売り切れ続出だそうです。
それだけ、食料が各家庭では準備不足だということがわかります。
南海トラフの地震はいつ来るか?
南海トラフの地震はいつ来るかと言うのは、地震を研究している人たちでさえざっくりとした答えしかわかってません。
30年以内に70%ですよね。
どっちもざっくりすぎますよね。
ただ関東大震災が起きてからの年数を見ても、そろそろいつ大きな地震が発生してもおかしくない時期に来ているそうです。
津波の心配がある地域とそうじゃない地域もありますし、大都会にはライフラインが滞ったらどうなってしまうのだろうという心配もあります。
小さい子や、お年寄り、ペットがいる家庭それぞれ地震対策は普段から連携しておかないといざとなった時に慌ててしまいます。
私は愛犬が亡くなり守ることはなくなりましたが、正社員で働く娘の代わりに孫たちを守る使命があります。
ここのところ相次ぐ地震が大きなものとなって大惨事を引き起こさないことを切に願う毎日です。