60代からの節約
一か月の食費が1万円と言う方の記事がありました。 お菓子、スィーツは買わないのかなぁ。 私は月に何個か大好きなじゃがりことチョコレートを買って食べてますけど。 節約して2万円ならなんとかギリギリ間に合いそうですが、1万円の食費でまかなえるのはす…
家計簿付けるなんて絶対にムリなんですけど。 家計簿書く時間あったら寝てると言うくらいぐぅたら。 あぁ、よくそんな面倒くさいことできるなぁ。 私のようなナマケモノでは無理。 レシートを集めて集計してなんてムリです。 血液型はA型ですが。 なんでもど…
年金8万円で暮らす方法を本気で考えている60代の私。 出来そうか? 今の生活を見直しをしなくては8万円では生活は無理そう。 年金8万円でどうしても暮らすのだと考える! 今断捨離、そして全捨離をしている最中で月に8万円で生活できる道が見えてきました。 …
食費と光熱費を下げねば! 63歳の私は今後は今までよりも働かなくなるので支出を少しでも減らしたいと最近は強く感じてきてます。 そこで食費と光熱費を下げるために最近やっていることを今日は記事に書いてみます。 参考にはならないか、なるか? でも明ら…
月の固定費が項目ごとにちょうど15,000円くらいになります。 合計プラスアルファが今の私の生活費。 どうしても削れない固定費は6つの項目ですが、考えようにはこの固定費以外を貯金に回せたら理想かなと思ってます。 でも無理。 ならば働くってことかぁ? …
友人で73歳の働きもののバツイチ女性がいます。 もうとっくに5,000万円の貯蓄があると言うのに、3か所のパートを掛け持ち。 趣味はなく、服や靴はリサイクルショップで100円のものを買ってるので無駄金はいっさいなし。 こんなにお金を貯めてどうするのか目…
ネットをみると、5万円の年金で暮らしていると言う内容の記事が書いてありました。 少し前は15万円で暮らせるようにダウンサイジングしましょうと載ってたのにわけわかりません。 実際5万円で生活している人の記事をみると「こんなにお金がかからないの?何…
シニアになれば今まで以上に節約を心がけていかなければ! 節約をしなくっちゃではなく、しなくてはならない生活になってしまうんですよね。 何をどういう風に節約をしたら貯金が出来るのか? 生活を小さくするためには食費か、固定費か、付き合いか、趣味か…
老後の生活が不安だと思う60代は73歳位まで年金と合わせて20万円にすれば老後の心配はいらないかも? 年金をもらいながらの月20万円の収入維持は難しくない人が多数派。 73歳まで付きの収入を20万円維持できるのであれば楽勝かもよ? 今63歳の私は73歳まで働…
金融資産3000万円以上の人達の日常ってどんなのか? 60代おひとり様の私の友人二人がそれに当たります。 どんな日常を送れば資産3,000万円以上貯めることが出来るのか? そのうちの一人の友人を例にみると、働く働く! 60代で心臓にステントが入っていてもも…
お金が無いと言うけど実はお金はある! 共通していつもお金が無いと言う友人たちのお金が貯まるからくりがわかりました。 お金はたっぷりあるのに、バイトを掛け持ちして服は古着屋さんで購入する友人。 一緒に出掛けてもいつもお金が無いと口ぐせの友人。 …
60代70代シニアのお金の使い道、使い方1位から3位までは思った通り。 お金の使い道やお金の使い方を入ってくる収入とにらめっこしながら楽しく使っているようですよ。 60代はどんな風にお金を使っているのか、どこに使っているのか調べて見ました。 広告
ヤフーニュースでこんな記事を見つけました。 60代で貧乏と感じたらどうやって脱出したら良いのか? いくつか方法がありました。 また60代で逆に貧乏と感じていない人はいるのでしょうか? 60歳過ぎてから余裕がある人はどんな人? 広告
最近はまっているもやし。 しかももやしは髭を取ります。 なんと、面倒くさい。 いや、髭を取るとこんなおいしかったとびっくりします。 友達の家で髭を取ったもやしで作ったナムルの美味しかったこと。 もやしは19円で売ってるんですよ。 そしてもうひとつ…
お風呂だって金がかかる! 毎日は入ればガス、水道、電気もかかるよね! 節約するには光熱費も少なくしたいもの。 でも寒くなれば温まってお風呂に入りたいです。 毎日お風呂に入る節約方法は? 私は少しでもお金を残したいから色々やってますよ! 広告
ヤフーのニュースに1,000万円貯めている人の外食事情が載ってました。 外食をするとお金がかかると言う概念があるのは事実。 でも友人たちは外食をして、とっくのとうに1,000万円貯めています。 外食だって自炊よりも考えようによっては安いのです。 広告
節約するならだんぜん食費だと思っている私。 食事の買ってくる材料次第でいかようにも安く出来るのがわかったのです。 今までは適当に食材を買いこんで調理して食べていました。 節約するためのメニューを考えて食材を購入すると、かなり食費を抑えらるので…