シニアおひとり様みさぽんブログ

夫も愛犬も亡くなって時々寂しくなるけど、そんなときは美味しものを食べてお出かけ。シニア世代前後60代の生き方ブログを綴っていきたいと思います。

スポンサーリンク

60代からの病気

生きていることは奇跡、普段は忘れているのだ!

64年間生きていて、今も悩みは抱えているけど、こうやって生きていることは奇跡。 そして、生きていることが普通だと思っているけど、それは当たり前ではない。 生きていることは日々の中で忘れている。 病気になって初めて自分が生きていることを改めて思…

65歳バツ3で週3回透析の一人暮らしの女性の運命は酷過ぎやしないか?

知り合いの元奥さん、65歳でバツ3。 そして家族性の遺伝から血糖値が高くとうとう週3回透析。 恋多き女性なので、結婚は3回。 親が糖尿病なので、気が付いたころはその方も糖尿病が悪化して、とうとう透析の身。 週3回の数時間に及ぶ血液交換、これは…

60代歯医者通いは辛い、歯もお金も減る!

60代で歯医者通いの人はけっこう多いです。 全く何年も歯医者に行ったことがない人は皆無かも。 今歯医者に行ってるのよと聞けば、私も私も! 1本抜けばその後は歯を入れなくてはならない。 悩むセラミックのような白い歯、または保険で入れるか? セラミ…

突然ステージ4の癌を告知された友人に私がかけた言葉!

60代から病気はいろいろとやってくる! 5日前にいつものようにバイト帰り、バイト先の友人とファミレスに行った! それは健康診断での話から! 引っかかっちゃったのよ! だから明日検査してくるね! 一週間前はなんでもない、いつもの元気な友人。 なのに…

60代友人がまさかの癌発覚!人生何が起こるかが本当に起こった!

一番の仲良しと言うべき友人が先日まさかの癌になってしまいました。 青天の霹靂。 検査で見つかったのか、何か感じるものがあったのかまだ詳しくは聞いてない。 60代のうちに断捨離、終活、相続のことを考えなくっちゃね! と言っていた矢先。 今は孫誕生で…

80歳まで働きたい私、現役シニアの仕事の内容と収入とは?

80歳まで働きたい私は普段から80歳代で収入を得ている人たちが気になってます。 現役シニアが働くにはどんな仕事をしていくら位収入があるのでしょうか? まずは80歳代でどんな仕事ができるのかというのも気になります。 50歳前でリタイアする人もいればその…

60代から突然の病で人生が狂ってしまう人の行く末は?

普段普通の生活をしてて、突然恐ろしい病になることなんて普段は考えもしません。 でもまさかの病は急にやってくることがあるのです。 特に60代過ぎる頃は脳、心臓の病に侵されやすい年齢になって来ます。 家族がいる人はまだ良い。 でもおひとり様が急に一…

初老ウツ&うわの空で200万着物と帯をタンスごと捨ててしまった!

たった今ショック状態!200万の親の形見の着物と帯をリサイクルセンターに捨てたのだ! 娘にその着物を渡そうと見渡したら見当たらないではないか! 先日総断捨離で着物を売った後の桐ダンスをそのままリサイクルセンターに出してしまったのだ! よりによっ…

70歳からの一人暮らしに不安を持つ人急に増える理由

70代になったら一人暮らしの人が急に毎日が不安に思う、その理由は? 60代と70代は気力も体力もだいぶ違うため、生活そのものも変化してきます。 60代では働いている人が今の時代は多いです。 でも70代を迎えたら急に仕事をしなくなる人が多いため…

オートファジー生活で老いをストップ!鬱も解消できるならやるしかないでしょ

オートファジーの生活をすれば老いも体調不調も吹っ飛ぶ! 鬱だって頭痛だって回避できて若々しくいられるんだって! 私の今の生活に取り入れることが出来るならオートファジー生活にしたい! でも面倒くさかったり難しいのだったらきっと続かない。 羽鳥君…

高額医療費制度があっても医療保険をすすめるファイナンシャルプランナーの本音

入院した時に助かる高額医療制度はその人の年収によってはびっくりするくらいありがたい制度! みんな均等ではない金額なので年収が低い人ほど恩恵を受けられます。 入院しても高額医療制度を使えるからそこまで入院費の心配がいらない。 はっきり言って、入…

絶対異常ありそう、怖くて定期健診に行けない63歳の私

定期健診やったら絶対何かひっかかるよな。 血圧が最近高いし、血糖値も年々高くなってるし。 コレステロール、数年前とBMIは変わらないのに太くなっているおなか周り。 コロナ禍だからと自分で言い訳をして定期健診に行かなくなって二年近く。 怖いよ~。 …

60代になってからこんなに1年間の病院代が高い、なんでこんなに?

病院代が半端ない! 50代までは一年間にかかる病院代なんてたかがしれてたのに。 60代になったらなんでこんなに病院代が増えたのだろう! ということは病院に行くことが増えたから。 いったい私はどんな医者にかかっているのか? どこが具合が悪くてこんなに…